
ふたたび大量の学術書、専門書を買い取らせていただきました。ハイエース満載で2往復しました。もちろんその前に査定や搬出準備など、それなりの日数を使わせていただいてます。
社会学や経済学などの分野が多かったのですが、今回の買取では数学、工学などの書籍も充実してました。
一部を挙げると…。
- 運動と平衡の反射生理 【第2版】
- ナショナリズムの歴史と現在
- 「国家主権」という思想 国際立憲主義への軌跡
- 大都会のない国 戦後ドイツの観相学的パノラマ
- 政治をあきらめない理由 民主主義で世の中を変えるいくつかの方法
- 教育実践の創造に学ぶ 戦後教育実践記録史
- 子ども時代の扉をひらく 七つの物語
- 労働基準監督官日記
- 生協労働者と生協運動 現代の生協理論とその実践
- 海賊の経済学 見えざるフックの秘密
- 企業中心社会を超えて 現代日本を「ジェンダー」で読む
- 地球の声を聴く
- 戦争と民衆 太平洋戦争下の都市生活
- 海女部落の変貌 地域社会学的研究
- 復興と離陸 (高度成長の時代)
- 社会福祉事業の歴史
- 黒い傘の下で 日本植民地に生きた韓国人の声
- 調査と人権
- 梁塵秘抄 うたの旅
- ボスニアで起きたこと 「民族浄化」の現場から
- 「夢の王国」の光と影 東京ディズニーランドを創った男たち
- 思春期こころのいる場所 精神科外来から見えるもの
- 共同研究集団 サークルの戦後思想史
- 律令国家の展開
- 討議倫理学の意義と可能性
- 戦後改革と地域住民組織 占領下の都市町内会
- 公私協働の発端 大正期社会行政史研究
- コミュニティの組織と施設
- 大学院教育の研究
- 訓読 明月記 全6巻揃い
- 電気磁気学
- コンピュータのなかの人工社会 マルチエージェントシミュレーションモデルと複雑系
- 自然の数理と社会の数理 1 微分方程式で解析する
- 確率過程講義
- 自由の征矢 岩手民党夜話
- 児童相談所70年の歴史と児童相談 “歴史の希望としての児童”の支援の探究
- 女性解放をめぐる占領政策
- キリン伝来考
- ドイツ市町村の地域改革と現状
- 地方財政の行政学的分析
- 岩波講座 憲法 4 変容する統治システム
- 地域における『公共性』の再編成 地域社会学会年報 第14集
- 国際比較の中の地方自治
- 批判的社会理論 市民社会の人間学
- 批判的理論の論理学 非完結的弁証法の探求
- 明治国家と地域社会
- 公共性の法哲学
- アルゴリズムC++
- 線形代数とその応用
- ナノテクノロジーのための走査プローブ顕微鏡
- 真空の物理と応用
- 神戸黒書 阪神大震災と神戸市政
- 熱力学・統計力学 【改訂版】
- 電子顕微鏡学事典
- 質的比較分析
- 大都市の共同生活 マンション・団地の社会学
- 地域住民組織の実態分析
- 地理学におけるハウジング研究
- 朝鮮史 全3巻揃い 【朝鮮史料・日本史料・中国史料】
- 大化前代社会組織の研究
- 古代朝鮮と日本
- 明治地方自治制度の成立過程
- 近代日本における人種・民族ステレオタイプと偏見の形成過程
- 匂いと香りの科学
- 町内会と地域集団
- 支配同型性の発見 諸社会組織体を貫く支配のしくみとその働き方の分析
- 「民」による行政 新たな公共性の再構築
- 横浜経済・文化事典 1859~1958
- 都市の空間と時間 生活活動の時間地理学
- 半導体プロセス・形状シミュレーション技術 加工精度向上のツボ
- 村落祭祀と国家統制
- 令集解釈義
- 伊賀国黒田荘史料 2
- 日本法制史研究
- 山野巡歴 信州の植物と私
- 衝突の理論 下 1 【新版】
- 衝突の理論 上 2 【新版】
- コンピュータでみる固体の中の電子 バンド計算の基礎と応用
- 分光エリプソメトリー 第2版
- 超高真空実験マニュアル
- 毒素産生菌とその感染症
- 地域から見直す占領改革 戦後地方政治の連続と非連続
- 基本法と会派 ドイツにおける「会派議会」の憲法問題
- 新実験化学講座 18 界面とコロイド
- 流体力学 前編
- 真空の物理と応用
- 真空技術マニュアル
- 表面の物理学
- 氷の化学物理
- 密度汎関数法とその応用 分子・クラスタ-の電子状態
- 近代日本の経済発展 「長期経済統計」による分析
- 固体の量子論
- 電気伝導
- 統計熱物理学の基礎 中
- 固体電子論
- 都市政策と地域形成 神戸市を対象に
- キッテル 固体物理学入門 第8版 上
- 物性物理学
- 錠前ハンドブック
- 九州三候遣欧使節行記 続編
- ビジネス統計学 下
- 現代都市の権力構造
- 人間兇器 23巻揃い
- ナノテクノロジーのための表面電子回折法
- 聴いて,話すための フィリピノ語基本単語2000
- 無心の心 空手に賭けた青春
- 気候文明史
- 日本・人力車旅情
- ロンドン英語の響き
- 象徴としての宗教 多元的現実と科学的世界像をめぐって
- コミュニティの権力構造 政策決定者の研究
- 近隣住区論 新しいコミュニティ計画のために
- コミュニティ 社会学的研究社会生活の性質と基本法則に関する一試論
- 逗子の市民運動 池子米軍住宅建設反対運動と民主主義の研究
- 米国地方自治論 アメリカ地方自治の法理と政府間関係
- 日本社会の生活不安 自助・共助・公助の新たなかたち
- グローバル化・社会変動と教育 1 市場と労働の教育社会学
- グローバル化・社会変動と教育 2 文化と不平等の教育社会学
- 学力政策の比較社会学【国際編】 PISAは各国に何をもたらしたか
- 組織の社会学的分析
- 階級・ジェンダー・エスニシティ 21世紀の社会学の視覚
- 京都「町」の研究
- ナチス経済法
- 統治するのはだれか アメリカの一都市における民主主義と権力
- クルド人とクルディスタン 拒絶される民族
- 子どもたちの100の言葉 レッジョ・エミリアの幼児教育
- レイバー・デバイド(中流崩壊) 労働市場の二極分化がもたらす格差
- 都市社会学 新しい理論的展望
- 構造的暴力と平和
- 幸福のEメール 日本の現代伝説
- 都市革命
- 愛と性と母権制
- 宮内庁
- アニメックの頃… 編集長(ま)奮闘記
- あらばん学校 日本的生産技術の原点
- ヨーロッパ市民とは誰か 境界・国家・民衆
- 新興宗教ブームと女性
- わがいのち月明に燃ゆ 戦没学徒の手記
- オトメの祈り 近代女性イメージの誕生
- 知識人の思想と行動 新しい連帯のために
- 麻原おっさん地獄
- ノーを言う難しさ 宗教哲学的エッセイ
- 250語でできるやさしい現代ギリシア会話
- 増補 高齢者生活年表 1925‐2000年 【増補版】
- ソーシャル・キャピタル
- スカーフ業界の系譜 組織と人脈
- 原子・分子の密度汎関数法
- 分光の基礎と方法
- 抄物資料集成 第6巻 毛詩抄・蒙求抄
- 日本植生便覧 改訂新版
- なっとくする量子化学
- 量子力学演習 シッフの問題解説
これだけでもかなり多いですね…。
ともあれカネシバ書店では大量の専門書、学術書の一括買取にも対応させていただきます!
お問合せはこちら!
