本の裏表紙にある13桁の番号はISBNコードといいます。ほとんどの本にありますので、見たことがあるという方は多いかと思います。このISBNコードの意味についてご紹介いたします。

ISBNコードが割り振られている理由

ISBNとは「International standard book number」の略で、直訳すると国際標準図書番号といい、世界中の書籍に割り振られている番号です。コードを割り振ることにより、スムーズに出版物の特定が可能になります。

絶版になっても、その書籍のコードが再度使用されることはないので、同じコードを持つ書籍は存在しません。この仕組みが守られることによって、出版者・流通関係者は書籍情報の共有が可能になり、読者の需要に素早く的確に応えることができるようになります。

ISBNコードのはじまり

1966年にイギリスで「SBN」と呼ばれる国内向けの規格が開発されたのをきっかけに、1970年国際標準化機構(ISO)に採用されたことでISBNが誕生し、書籍を管理する世界標準の規格となりました。

日本には、昔からISBNコードがあるというイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。しかし、日本がISBNを管理する国際団体に加盟したのは、ISBNが誕生した10年後の1980年ですので、実はまだまだ最近のことなのです。
日本国内のISBNコードはもともと10桁でしたが、発行コードの限界が近づいてきたことで、2007年から13桁のISBNコードが使われています。

カネシバ書店は、神奈川県横浜市を中心に専門書買取を行っています。一例として学生時代に使っていた医学書や哲学書の処分に困っている方、古書・鍼灸の本・デザインブックなどが自宅に眠っているという方がいらっしゃいましたら、専門書買取を活用してはみませんか。 他の店舗で買取を断られた、ISBNコードがない専門書の買取も積極的に行っていますので、専門書買取の依頼なら横浜市にあるカネシバ書店をご利用ください。

mail:info@ok9bricks.com
Tel:045-513-9600

お問い合わせフォーム