江戸時代の政治経済、庶民文化などの専門書を買い取らせていただきました。
江戸時代の、とくに江戸ですね。時代劇や時代小説、大河なんかではよく出てくる江戸ですが、実在の江戸を子細に見るとそれはもう無数のテーマの著作があるわけで、リアルでハードな、それでいて明るさや軽さも備えた江戸の複雑な社会が展開されるわけです。
買い取らせていただいたのは以下など。
- 町火消たちの近代 東京の消防史
- 江戸→TOKYO なりたちの教科書 一冊でつかむ東京の都市形成史
- 広い宇宙で人類が生き残っていないかもしれない物理学の理由
- 近世日本の人口構造 徳川時代の人口調査と人口状態に関する研究
- 江戸の火事
- 日本随筆大成 第3期 第6巻
- 江戸学事典 【縮刷版】
- 江戸町人の研究 第5巻 【オンデマンド版】
- 歴史を変えた火山噴火 自然災害の環境史
- 日本のまつろわぬ神々 記紀が葬った異端の神々
- 「スター・ウォーズ」を科学する 徹底検証! フォースの正体から銀河間旅行まで
- 高度成長と沖縄返還 1960‐1972
- 脳のなかの万華鏡 「共感覚」のめくるめく世界
- 天文学者が、宇宙人を本気で探してます! 地球外知的生命探査〈SETI〉の最前線
- 川端康成伝 双面の人
- 浮世絵出版論 大量生産・消費される“美術”
- 全集 日本の歴史 別巻 日本文化の原型
- 遠山金四郎家日記
- 江戸幕府財政の研究
- 江戸幕府財政史論
- メディア史研究 第42号 特集:メディアとしての手紙(書簡)
- 日本橋の近江商人 柳屋外池宇兵衛寅松家の四〇〇年
- 消費者の歴史 江戸から現代まで
- 史跡で読む日本の歴史 9 江戸の都市と文化
- 近世都市の成立
- 近世 16世紀後半から19世紀前半
- 江戸の民衆世界と近代化
- 江戸文化が甦る トロンコワ・コレクションで読み解く琳派から溝口健二まで
- 生産・流通・消費の近世史
- 三井越後屋奉公人の研究
- 寛政改革の都市政策 江戸の米価安定と飯米確保
- 伝統都市・江戸
- 日仏文学・美術の交流 「トロンコワ・コレクション」とその周辺
- 日本近世の歴史 3 綱吉と吉宗
- 歴史のなかの江戸時代
- 経済史上のフランス革命・ナポレオン時代
- 大江戸八百八町と町名主
- 上杉と吉良から見た赤穂事件
- 浮世絵細見
- 豪商列伝 なぜ彼らは一代で成り上がれたのか
- 江戸時代の遺産 庶民の生活文化
- 歴史人口学で読む江戸日本
- 江戸時代の孝行者 「孝義録」の世界
- 江戸→TOKYO なりたちの教科書2 丸の内・銀座・神楽坂から東京を解剖する
- 三井高利
- 江戸の市場経済 歴史制度分析からみた株仲間
- 水野忠邦 政治改革にかけた金権老中
- 江戸町人の生活空間 都市民の成長
- 幕末維新期の文化と情報
- 天保の改革
ともあれカネシバ書店では過去の歴史上の時代について多角的に読み解かれた歴史関連の専門書なども買取を行っています。
お問合せはこちら!