
- 萬葉集 五 新潮日本古典集成 【新装版】
- 青木 生子 (校注), 清水 克彦 (校注), 伊藤 博 (校注), 井手 至 (校注), 橋本 四郎 (校注)
新潮社
2000円 - 甦る『ゴンドラの唄』 「いのち短し、恋せよ、少女」の誕生と変容
- 相沢 直樹
新曜社
2200円 - 倭国伝 全訳注 中国正史に描かれた日本
- 藤堂 明保 (訳注), 竹田 晃 (訳注), 影山 輝國 (訳注)
講談社
1000円 - 鈴木清順エッセイ・コレクション
- 鈴木 清順 (著), 四方田 犬彦 (編集)
筑摩書房
1200円 - 良妻賢母主義の教育 増補
- 深谷 昌志
黎明書房
5000円 - 洛北岩倉と精神医療 精神病患者家族的看護の伝統の形成と消失
- 中村 治
世界思想社
1600円 - 葉によるシダの検索図鑑
- 阿部 正敏
誠文堂新光社
1200円 - 溶射ハンドブック
- 日本溶射協会 (編)
新技術開発センター
5000円 - 幼児期と社会 2
- エリク・H・エリクソン (著), 仁科 弥生 (翻訳)
みすず書房
1000円 - 遊びの現象学
- 西村 清和
勁草書房
2000円 - 遊び 世界の象徴として
- オイゲン・フィンク (著), 千田 義光 (翻訳)
せりか書房
2000円 - 目撃!文化大革命 映画「夜明けの国」を読み解く DVD付
- 土屋 昌明 (著, 編集), 鈴木 一誌 (著), 前田 年昭 (著), 中島 隆博 (著), 下澤 和義 (著), 印 紅標 (著), 森 瑞枝 (著), 時枝 俊江 (著), 岩波映画製作所 (著)
太田出版
1000円 - 迷走フェミニズム これでいいのか女と男
- エリザベット バダンテール (著), 夏目 幸子 (翻訳)
新曜社
1500円 - 凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論
- 蓮實 重彦
講談社
1700円 - 暴力と不平等の人類史 戦争・革命・崩壊・疫病
- ウォルター シャイデル (著), 鬼澤 忍 (翻訳), 塩原 通緒 (翻訳)
東洋経済新報社
5000円 - 忘れられた子どもたち 1500~1900年の親子関係
- L. A. ポロク (著), 中地 克子 (訳)
勁草書房
6500円 - 豊田芙雄と草創期の幼稚園教育 日本人幼稚園保姆第一号
- 前村 晃 (編集), 野里 房代 (編集), 清水 陽子 (編集), 高橋 清賀子 (編集)
建帛社
5000円 - 保育者の地平 私的体験から普遍に向けて
- 津守 真
ミネルヴァ書房
1500円 - 保育学の進歩
- 日本保育学会 (編著)
フレーベル館
2500円 - 保育の体験と思索 子どもの世界の探究
- 津守 真
大日本図書
6000円 - 変動する社会と法・政治・文化 成城学園創立100周年記念・成城大学法学部創設40周年記念
- 成城大学法学会 (編)
信山社
13000円 - 聞き書 日本児童出版美術史
- 上 笙一郎 (編集)
太平出版社
1800円 - 文学力の挑戦 ファミリー・欲望・テロリズム
- 竹村 和子
研究社
2980円 - 物語としてのケア ナラティヴ・アプローチの世界へ
- 野口 裕二
医学書院
1500円 - 葡萄と稲 ギリシア悲劇と能の文化史
- 小苅米 晛
白水社
2000円 - 不登校は終わらない 「選択」の物語から“当事者”の語りへ
- 貴戸 理恵
新曜社
4000円 - 品質管理の基礎概念 品質管理の観点からみた統計的方法
- W.A.シューハート (著), W.E.デミング (編), 坂元 平八 (翻訳)
岩波書店
4500円 - 尾崎翠 砂丘の彼方へ
- 川崎 賢子
岩波書店
3700円 - 避妊言説と家族の親密性
- 宮坂 靖子
書肆クラルテ
15000円 - 比喩としての世界 意味のかたち
- 多木 浩二
青土社
2000円 - 彼女は何を視ているのか 映像表象と欲望の深層
- 竹村 和子 (著), 河野 貴代美 (編集), 新田 啓子 (編集)
作品社
11000円 - 犯罪心理鑑定の技術
- 橋本 和明
金剛出版
3980円 - 犯罪学へのアプローチ 日中犯罪学学術シンポジウム報告書
- 石川 正興 (編集)
成文堂
1800円 - 犯罪の一般理論 低自己統制シンドローム
- マイケル・R.ゴットフレッドソン (著), トラビス・ハーシ (著), 大渕 憲一(訳)
丸善出版
3200円 - 日本児童文学研究史
- 上 笙一郎
港の人
4000円 - 日本史学
- 保立 道久
人文書院
1400円 - 日本の石油化学工業 (2022年版)
- 重化学工業通信社・化学チーム (著)
重化学工業通信社
20000円 - 日本の家
- 中川 武
KADOKAWA/角川学芸出版
1000円 - 日本とブラジルからみた比較法 (二宮正人先生古稀記念)
- 柏木 昇 (編著), 池田 真朗 (編著), 北村 一郎 (編集), 道垣内 正人 (編著), 阿部 博友 (編集), 大嶽 達哉 (編著)
信山社
13000円 - 日本<子どもの権利>叢書 別巻 <子どもの権利>思想のあゆみ
- 上 笙一郎 (編さん)
地方・小出版流通センター
4000円 - 二・二六事件とその時代 昭和期日本の構造
- 筒井 清忠
筑摩書房
1600円 - 道徳感情論
- アダム・スミス (著), 高 哲男 (翻訳)
講談社
1800円 - 同性愛と生存の美学
- ミシェル フーコー (著), 増田 一夫 (翻訳)
哲学書房
2200円 - 動機の文法
- ケネス・バーク (著), 森 常治 (翻訳)
晶文社
4000円 - 統計的方法と科学的推論
- R.A.フィッシャー (著), 渋谷 政昭 (訳), 竹内 啓 (訳)
岩波書店
2800円 - 東日本大震災・放射能災害下の保育 福島の現実から保育の原点を考える
- 関口はつ江 (編集)
ミネルヴァ書房
1500円 - 鋳物便覧 【改訂4版】
- 日本鋳物協会
丸善
10000円 - 中世ヨーロッパの家族
- ジョゼフ・ギース (著), フランシス・ギース (著), 三川 基好 (翻訳)
講談社
1500円 - 中国春画論序説
- 中野 美代子
講談社
500円 - 男装の科学者たち ヒュパティアからマリー・キュリーへ
- M.アーリク (著), 上平 初穂 (翻訳), 上平 恒 (翻訳), 荒川 泓 (翻訳)
北海道大学出版会
1200円 - 大清帝国への道
- 石橋 崇雄
講談社
2000円 - 駄菓子屋・読み物と子どもの近代
- 加藤 理
青弓社
2000円 - 増補版 図説 台湾の歴史 【増補版】
- 周 婉窈 (著), 濱島 敦俊 (監修, 翻訳), 石川 豪 (翻訳), 中西美貴 (翻訳), 中村 平 (翻訳)
平凡社
4000円 - 素粒子
- ミシェル ウエルベック (著), 野崎 歓 (翻訳)
筑摩書房
1000円 - 静脈血栓塞栓症予防指針
- 日本総合病院精神医学会 教育・研究委員会 (編集)
星和書店
11000円 - 青い目の人形と近代日本 渋沢栄一とL.ギューリックの夢の行方
- 是澤 博昭
世織書房
2100円 - 西条八十全集 12 少女小説
- 西条 八十
国書刊行会
1800円 - 精神のコスモロジーへ
- ユージン・ミンコフスキー (著), 中村雄二郎 (訳)
人文書院
1800円 - 精神に疾患は存在するか
- 北村 俊則
星和書店
2000円 - 生きられた家 経験と象徴
- 多木 浩二
青土社
1800円 - 性的差異のエチカ
- リュス イリガライ (著), 浜名 優美 (翻訳)
産業図書
15000円 - 性の弁証法 女性解放革命の場合
- S. ファイアストーン (著), 林 弘子 (翻訳)
評論社
3800円 - 人間と空間
- オットー・フリードリッヒ・ボルノウ (著), 大塚 恵一 (翻訳)
せりか書房
2000円 - 真昼の暗黒
- アーサー ケストラー (著), 中島 賢二 (翻訳)
岩波書店
1500円 - 新装版 寺山修司幻想劇集 【新装版】
- 寺山 修司
平凡社
1000円 - 新装版 マイケル・ジャクソンの思想 子どもの創造性が世界を救う
- 安冨歩 (著), 岡本麻美 (イラスト)
アルテスパブリッシング
1000円 - 触発する言葉 言語・権力・行為体
- ジュディス バトラー (著), 竹村 和子 (翻訳)
岩波書店
10000円 - 植民地台湾の児童文化
- 游 珮芸
明石書店
28900円 - 上野千鶴子に挑む
- 千田 有紀 (編集)
勁草書房
1000円 - 昭和ちびっこ未来画報
- 初見 健一
青幻舎
800円 - 少女領域
- 高原 英理
国書刊行会
2000円 - 少国民戦争文化史
- 山中 恒
辺境社
1700円 - 女性とたばこの文化誌 ジェンダー規範と表象
- 舘 かおる (編集)
世織書房
3580円 - 女のフィジオロジー 洗濯女・裁縫女・料理
- イヴォンス・ヴェルディエ (著), 大野 朗子 (翻訳)
新評論
1000円 - 女が国家を裏切るとき 女学生、一葉、吉屋信子
- 菅 聡子
岩波書店
1800円 - 出産と身体の近世
- 沢山 美果子
勁草書房
1500円 - 趣味の誕生 百貨店がつくったテイスト
- 神野 由紀
勁草書房
1600円 - 社会史のなかの子ども アリエス以後の〈家族と学校の近代〉
- 宮澤 康人 (編さん)
新曜社
1200円 - 社会学文献事典 書物の森のガイドブック
- 見田 宗介 (著), 内田 隆三 (著), 吉見 俊哉 (著), 上野 千鶴子 (著), 佐藤 健二 (著), 大澤 真幸 (著)
弘文堂
2600円 - 実習フランス語教程 初級から中級まで 練習問題2000
- 塩川 徹也
白水社
4000円 - 磁気と材料
- 岡本 祥一
共立出版
2800円 - 児童文化と子ども文化
- 加藤 理 (編著), 鵜野 祐介 (編著), 遠藤 純 (編著)
港の人
3300円 - 侍女の物語
- マーガレット アトウッド (著), 斎藤 英治 (翻訳)
早川書房
500円 - 子ども語りの社会学 近現代日本における教育言説の研究
- 元森 絵里子
勁草書房
3000円 - 子どもはもういない 教育と文化への警告
- ニール ポストマン (著), 小柴 一 (翻訳)
新樹社
2000円 - 子どもの時代 『エミール』のパラドックス
- 森田 伸子
新曜社
3000円 - 子どものイメージ 文学における「無垢」の変遷
- ピーター・カヴニー (著), 江河 徹 (翻訳)
紀伊国屋書店
2300円 - 子どもたちの文化史 玩具にみる日本の近代
- 是澤 博昭 (編集), 日髙 真吾 (編集)
臨川書店
4000円 - 桜蔭会百年史
- –
桜蔭会
5000円 - 再発見 日本の哲学 平田篤胤 霊魂のゆくえ
- 吉田 真樹
講談社
1700円 - 詐欺師フェーリクス・クルルの告白 上
- トーマス マン (著), 岸 美光 (翻訳)
光文社
800円 - 詐欺師フェーリクス・クルルの告白 下
- トーマス マン (著), 岸 美光 (翻訳)
光文社
2400円 - 国際開発学事典
- 国際開発学会 (編集)
丸善出版
17500円 - 行為と演技 日常生活における自己呈示
- E.ゴッフマン (著), 石黒 毅 (翻訳)
誠信書房
2900円 - 江戸時代の教育
- R.P.ドーア (著), 松居 弘道 (翻訳)
岩波書店
2000円 - 江戸の本屋と本づくり 続 和本入門
- 橋口 侯之介
平凡社
1000円 - 工作舎物語 眠りたくなかった時代
- 臼田 捷治
左右社
1200円 - 御船美智子論文集
- 御船美智子論文集刊行委員会 (編集)
光生館
1800円 - 現代日本メディア史の研究
- 津金沢 聡広
ミネルヴァ書房
3800円 - 現代社会の新しい依存症がわかる本―物質依存から行動嗜癖まで 【電子版付】
- 樋口 進 (編著)
日本医事新報社
3700円 - 現代語訳 魏志倭人伝
- 松尾 光
KADOKAWA/中経出版
1800円 - 幻想怪奇譚の世界
- 紀田 順一郎
松籟社
1480円 - 幻想と怪奇の時代
- 紀田 順一郎
松籟社
1000円 - 肩コリ・腰痛・冷え・メタボ・不眠をリセット! くう、ねる、うごく! 体メンテ
- 崎田ミナ
マガジンハウス
700円 - 検索入門 しだの図鑑
- 光田 重幸
保育社
1200円 - 月世界旅行 詳注版
- ジュール ヴェルヌ (著), 高山 宏 (翻訳)
筑摩書房
3500円 - 芸術自由教育 復刻 本巻10・別冊1揃い
- 藤田 圭雄 (監修), 冨田 博之 (編), 中野 光 (編), 関口 安義 (編)
久山社
12000円 - 形態自在な園生活 個々の育ちを支える園集団のあり方を探る
- 平井 信義 (編さん), まんとみ幼稚園 (編さん)
生活ジャーナル
6500円 - 偶発性・ヘゲモニー・普遍性 新しい対抗政治への対話
- ジュディス バトラー (著), スラヴォイ ジジェク (著), エルネスト ラクラウ (著), 竹村 和子 (翻訳), 村山 敏勝 (翻訳)
青土社
2200円 - 近代日本語と文語文 今なお息づく美しいことば
- 三浦 勝也
勉誠出版
1600円 - 近代的育児観への転換 啓蒙家三田谷啓と1920年代
- 首藤 美香子
勁草書房
3200円 - 近代台湾女性史 日本の植民統治と「新女性」の誕生
- 洪 郁如
勁草書房
9500円 - 近世民衆の手習いと往来物
- 梅村 佳代
梓出版社
3800円 - 狂気の歴史 古典主義時代における
- ミシェル・フーコー (著), 田村 俶 (翻訳)
新潮社
1800円 - 狂気 文明の中の系譜
- アンドルー スカル (著), 三谷 武司 (翻訳)
東洋書林
5000円 - 教育玩具の近代 教育対象としての子どもの誕生
- 是澤 博昭
世織書房
1680円 - 教育と政治 戦後教育史を読みなおす
- 森田 尚人 (著), 今井 康雄 (著), 森田 伸子 (著)
勁草書房
5000円 - 教育としての遊び
- ヴァルター・ベンヤミン (著), 丘沢 静也 (翻訳)
晶文社
1000円 - 境界を攪乱する 性・生・暴力
- 竹村 和子
岩波書店
3500円 - 宮沢りえ:篠山紀信 写真集 Santa Fe ポストカード3枚付き
- 宮沢りえ (モデル), 篠山 紀信 (写真)
エイベックス
3000円 - 虐待が脳を変える 脳科学者からのメッセージ
- 友田 明美 (著), 藤澤 玲子 (著)
新曜社
1000円 - 記憶の箱舟 または読書の変容
- 鶴ヶ谷 真一
白水社
1800円 - 基礎としての精神病理学 ヤスパースから21世紀の新しい潮流まで
- マルクス・イェーガー (著), 木谷 知一 (翻訳)
星和書店
2400円 - 漢詩鑑賞事典
- 石川 忠久 (編集)
講談社
1500円 - 獲物の分け前
- エミール ゾラ (著), 中井 敦子 (翻訳)
筑摩書房
1500円 - 拡大自殺 大量殺人・自爆テロ・無理心中
- 片田 珠美
KADOKAWA
1200円 - 絵本論
- 瀬田 貞二
福音館書店
3200円 - 花橘をうゑてこそ 京・隠喩息づく都
- 横井 清
三省堂
2000円 - 歌舞劇ヤクシャガーナ 南インドの劇空間、綺羅の呪力
- 森尻 純夫
而立書房
1000円 - 音楽を動員せよ 統制と娯楽の十五年戦争
- 戸ノ下 達也
青弓社
5000円 - 音楽はいかに現代社会をデザインしたか 教育と音楽の大衆社会史
- 上田 誠二
新曜社
3300円 - 岡崎京子論 少女マンガ・都市・メディア
- 杉本 章吾
新曜社
2700円 - 永楽帝 華夷秩序の完成
- 檀上 寛
講談社
1800円 - 映像の詩学
- 蓮實 重彦
筑摩書房
2200円 - 隠喩としての病い
- スーザン・ソンタグ (著), 富山 太佳夫 (翻訳)
みすず書房
2000円 - 稲垣足穂コレクション 8 弥勒
- 稲垣 足穂 (著), 萩原 幸子 (編集)
筑摩書房
1800円 - わたしの身体、わたしの言葉 ジェンダーで読む日本近代文学
- 江種 満子
翰林書房
4500円 - わが実証人生 三五〇年を生きた一人の男その酒と女と経営人生
- 大塚 正士
有光
25000円 - ロダンとカリエール Auguste Rodin + Eugene Carriere
- 大屋 美那 ほか(訳), 毎日新聞社事業本部 (編)
毎日新聞社
2700円 - ライブ講義 発達障害の診断と支援
- 内山 登紀夫
岩崎学術出版社
1800円 - やくざの世界 日本の内幕
- ダレル・ベリガン (著), 近代思想社編集部 (翻訳)
近代思想社
3000円 - モードの体系 その言語表現による記号学的分析
- ロラン・バルト (著), 佐藤 信夫 (翻訳)
みすず書房
3800円 - メディアの時代 明治文学をめぐる状況
- 菅 聡子
双文社出版
2400円 - ミトコンドリアダイナミクス 機能研究から疾患・老化まで
- 石原直忠 ほか82名 (著)
エヌ・ティー・エス
50000円 - ブリューゲルの「子供の遊戯」
- 森 洋子
未来社
1000円 - フェミニズムとエコロジー
- 青木 やよひ
新評論
3000円 - フーコー・コレクション 4 権力・監禁
- ミシェル フーコー (著), 小林 康夫 (編集), 松浦 寿輝 (編集), 石田 英敬 (編集)
筑摩書房
800円 - パタゴニア
- ブルース チャトウィン (著), 芹沢 真理子 (翻訳)
河出書房新社
800円 - ノヴァーリス作品集 第2巻 青い花・略伝
- ノヴァーリス (著), 今泉 文子 (翻訳)
筑摩書房
12000円 - ノヴァーリス作品集 第1巻 サイスの弟子たち・断章
- ノヴァーリス (著), 今泉 文子 (翻訳)
筑摩書房
1600円 - ねじ曲げられた桜 美意識と軍国主義
- 大貫 恵美子
岩波書店
1800円 - ニャロメの おもしろ性教室
- 赤塚 不二夫
角川書店
1800円 - ナチスの陰の子ども時代 あるユダヤ系ドイツ詩人の回想
- エーリヒ フリート (著), 柴嵜 雅子 (翻訳)
刀水書房
1300円 - ドストエフスキー人物事典
- 中村 健之介
講談社
2800円 - チェーホフ全集 12 シベリアの旅 サハリン島
- アントン・パーヴロヴィチ チェーホフ (著), 松下 裕 (翻訳)
筑摩書房
2000円 - ダイヤモンド薄膜 非平衡状態からの出発
- 犬塚 直夫
共立出版
1500円 - その証言、本当ですか? 刑事司法手続きの心理学
- ダン サイモン (著), 福島 由衣 (翻訳), 荒川 歩 (翻訳)
勁草書房
2000円 - セラミックスの耐食性ハンドブック
- L.A.レイ (著), 井関 孝善 (翻訳)
共立出版
3300円 - シダハンドブック
- 北川 淑子 (著), 林 将之 (写真)
文一総合出版
800円 - しだ・こけ
- 岩月 善之助 (著), 伊沢 正名 (著)
山と溪谷社
1200円 - ジェンダー研究のフロンティア 第5巻 欲望・暴力のレジーム 揺らぐ表象/格闘する理論
- 竹村和子 (編集)
作品社
4000円 - ジェンダー研究のフロンティア 第2巻 国際移動と〈連鎖するジェンダー〉 再生産領域のグローバル化
- 伊藤るり (編集), 足立眞理子 (編集)
作品社
3000円 - お茶の水女子大学百年史
- –
「お茶の水女子大学百年史」刊行委員会
6000円 - オトメの祈り 近代女性イメージの誕生
- 川村 邦光
紀伊國屋書店
1500円 - エロスとタナトス
- N.O.ブラウン (著), 秋山 さと子 (翻訳)
竹内書店新社
1900円 - アンティゴネーの主張 問い直される親族関係
- ジュディス バトラー (著), 竹村 和子 (翻訳)
青土社
2000円 - アルミニウム鋳鍛造技術便覧
- 軽金属協会アルミニウム鋳鍛造技術便覧編集委員会 (著)
カロス出版
29800円 - アジアの石油化学工業 (2022年版)
- 重化学工業通信社・化学チーム (著)
重化学工業通信社
30000円 - PVD・CVD皮膜の基礎と応用
- 表面技術協会 (編集)
槇書店
6000円 - Girl Reading Girl in Japan
- Tomoko Aoyama (編集), Barbara Hartley (編集)
Routledge
7800円 - 1日5分からの断捨離 モノが減ると、時間が増える
- やました ひでこ
大和書房
700円 - 『少女の友』とその時代 編集者の勇気 内山基
- 遠藤 寛子
本の泉社
1800円 - 『ガロ』に人生を捧げた男 全身編集者の告白
- 白取 千夏雄 (著), 劇画狼 (編集)
興陽館
1000円 - 「青年」の誕生 明治日本における政治的実践の転換
- 木村 直恵
新曜社
5500円 - 「帰国子女」の位置取りの政治 帰国子女教育学級の差異のエスノグラフィ
- 渋谷 真樹
勁草書房
12000円 - 「育ち」観からの保育者論
- 浜口 順子
風間書房
8000円 - 「やさしさ」の闘い 社会と自己をめぐる思索の旅路で
- 栗原 彬
新曜社
1100円 - 〈裏〉日本音楽史 異形の近代
- 齋藤 桂
春秋社
1800円 - 〈少女〉像の誕生 近代日本における「少女」規範の形成
- 渡部 周子
新泉社
3000円 - 〈子供〉の誕生 アンシァン・レジーム期の子供と家族生活
- フィリップ・アリエス (著), 杉山 光信 (翻訳), 杉山 恵美子 (翻訳)
みすず書房
3800円 - 〈教育関係〉の歴史人類学: タテ・ヨコ・ナナメの世代間文化の変容
- 宮澤 康人
学文社
1980円 - 〈めんこ〉の文化史
- 加藤 理
地方・小出版流通センター
1500円 - 〈イメージ〉の近代日本文学誌
- 木股 知史
双文社出版
1600円 - “女中”イメージの家庭文化史
- 清水 美知子
世界思想社
3400円 - “ポスト”フェミニズム
- 竹村 和子 (編集)
作品社
4970円