人工知能、理工学書、数学、物理、IT系、認知科学、金融工学関連などの書籍を1000冊ほど買い取らせていただきました。

中でも数学、物理学関連の書籍は時間の経過があっても価格が下がりにくいものが多く、査定価格も伸びた形となりました。旧版ではなく復刻や改訂版が多かったこともポイントです。

買い取らせていただいた中では「ランダウ=リフシッツ理論物理学教程」や「シュプリンガー数学クラシックス」などはシリーズ通して安定していますね。そのほか、共立出版や朝倉書店といった出版社の書籍も期待できるものが多いです。一般向けの解説書よりは、専門性の高いものの方が査定としては高くなりやすいです。

一方で金融工学やIT関連の書籍は社会や技術の変化が早く、査定相場も下がりやすい分野ですので、査定価格を高めるにはお早目の売却がおススメです。

買い取らせていただいたのは以下など。

  • Python言語によるビジネスアナリティクス 実務家のための最適化・統計解析・機械学習
  • 計量政治分析
  • Conjugacy Classes in Semisimple Algebraic Groups
  • 現代ファイナンス分析 資産価格理論
  • Probabilistic Reasoning in Intelligent Systems: Networks of Plausible Inference
  • Biophysics of Computation: Information Processing in Single Neurons
  • Decision Making: A Behavioral Economic Approach
  • An Introduction to Ergodic Theory
  • Simple Singularities and Simple Algebraic Groups
  • Deformation Theory
  • The Essential John Nash
  • 大規模データのマイニング
  • UXデザインの教科書
  • デカルトの精神と代数幾何 【増補版】
  • Resolution of Singularities
  • 計算物理
  • TensorFlowはじめました 実践!最新Googleマシンラーニング
  • 情報検索の基礎
  • マーケティング・サイエンスのトップランナーたち 統計的予測とその実践事例
  • GPUプログラミング入門 CUDA5による実装
  • 対立と協調の経済学 「進化ゲーム理論」による「社会的ジレンマ問題」への処方箋
  • Haskellによる並列・並行プログラミング
  • 複素解析
  • コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント 第12版
  • 葛藤と紛争の社会心理学 対立を生きる人間のこころと行動
  • インタフェースデザインの心理学 ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針
  • 制度と進化のミクロ経済学
  • How to Build a Brain: A Neural Architecture for Biological Cognition
  • Excelで学ぶ共分散構造分析とグラフィカルモデリング Excel2013/2010/2007対応版
  • 本物のデータ分析力が身に付く本
  • 個人と集団のマルチレベル分析
  • Introduction to Lie Algebras and Representation Theory
  • マンガでわかる統計学 回帰分析編
  • マンガでわかる統計学 因子分析編
  • 数学 その形式と機能
  • 自己組織化マップとその応用 (CD-ROM付)
  • Quantum Gravity: Mathematical Models and Experimental Bounds
  • 並行コンピューティング技法 実践マルチコア/マルチスレッドプログラミング
  • データ分析プロセス
  • マーケティング・データ分析の基礎
  • Rのパッケージおよびツールの作成と応用
  • 量子力学と最適制御理論 確率量子化と確率変分学への誘い
  • Nilpotent Orbits In Semisimple Lie Algebra: An Introduction
  • イアン・スチュアートの数の世界
  • コーパスとテキストマイニング
  • Mirror Symmetry and Algebraic Geometry
  • CUDA by Example 汎用GPUプログラミング入門
  • グラフデータベース Neo4jによるグラフデータモデルとグラフデータベース入門
  • Asset Pricing 【Revised】
  • Monte Carlo Methods in Financial Engineering
  • 行動計量学への招待
  • 計量経済学の第一歩 実証分析のススメ
  • Stataで計量経済学入門 第2版
  • 総論 天候デリバティブ 天候リスクマネジメントのすべて
  • 契約の経済理論
  • 確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力
  • ゲーム理論ワークブック
  • 社会心理学講義 〈閉ざされた社会〉と〈開かれた社会〉
  • 文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか
  • 学者人生のモデル
  • レトリックと人生
  • 組織論 補訂版
  • 数学の認知科学
  • 私の1960年代
  • 対称性と数学 繰り返し模様に潜む幾何と代数
  • ドラッカー名著集15 マネジメント 下 課題、責任、実践
  • ドラッカー名著集14 マネジメント 中 課題、責任、実践
  • 言語研究のための統計入門 【新版】
  • リスクの社会心理学 人間の理解と信頼の構築に向けて
  • スタンダード認知心理学
  • 数理決定法入門
  • 初めて学ぶ人間工学
  • バーチャルリアリティ学
  • 統計力学 相転移の数理
  • 【新版】組織行動のマネジメント 入門から実践へ
  • 概念化と意味の世界 認知意味論のアプローチ
  • 基礎から学ぶ 神経生物学
  • 事故と安全の心理学 リスクとヒューマンエラー
  • トポロジー 【オンデマンド版】
  • 思考と推論: 理性・判断・意思決定の心理学
  • 認知言語学入門
  • 認知言語学 基礎から最前線へ
  • 組織事故とレジリエンス 人間は事故を起こすのか、危機を救うのか
  • スピン流とトポロジカル絶縁体 量子物性とスピントロニクスの発展
  • マーケット・デザイン オークションとマッチングの経済学
  • 意思決定の科学
  • 病気はなぜ、あるのか 進化医学による新しい理解
  • 文化とは何か、どこにあるのか 対立と共生をめぐる心理学
  • 紛争と葛藤の心理学 人はなぜ争い、どう和解するのか
  • 自然と言語 On Nature and Language
  • ノイマン・ゲーデル・チューリング
  • Northcott ホモロジー代数入門
  • 復刊 ホモロジー代数学
  • 解析力学 1
  • 解析力学 2
  • ガロアの夢 群論と微分方程式
  • 現代幾何学への道 ユークリッドの蒔いた種
  • ワインバーグ場の量子論 6巻 超対称性:非摂動論的効果と拡張
  • Dynamical Theories of Brownian Motion 【On Demand】
  • 代数的組合せ論入門
  • 複素超曲面の特異点
  • 復刊 位相幾何学 ホモロジー論
  • 最適制御理論における最大値原理 付:小自伝 POD版
  • ブラウン運動の動力学理論
  • 計量微分幾何学
  • 微分幾何学講義 リーマン・フィンスラー幾何学入門
  • 復刊 量子統計力学
  • 確率論 講座数学の考え方20
  • Regular solids and isolated singularities
  • 確率論入門 1
  • Atiyah‐MacDonald 可換代数入門
  • 正20面体と5次方程式 改訂新版
  • 意思決定の処方
  • 進化的意思決定
  • マーケティングのデータ分析 分析手法と適用事例
  • ある理論経済学者のお話の本
  • システム思考 複雑な問題の解決技法
  • ソロモン 消費者行動論 上
  • 最新マーケティング・サイエンスの基礎
  • マーケティング・経営戦略の数理
  • ブランドポジショニングの理論と実践
  • 非線形言語モデルによる自然言語処理 基礎と応用
  • コンピュータシステムの理論と実装 モダンなコンピュータの作り方
  • 理論から学ぶデータベース実践入門 リレーショナルモデルによる効率的なSQL
  • SQL実践入門 高速でわかりやすいクエリの書き方
  • 戦略的データサイエンス入門 ビジネスに活かすコンセプトとテクニック
  • カテゴリーの役割と構造 ブランドとライフスタイルをつなぐもの
  • トポロジカル絶縁体入門
  • 行動意思決定論 バイアスの罠
  • 日本統計学会公式認定 統計検定1級対応 統計学
  • 道具としてのベイズ統計
  • 実証分析入門 データから「因果関係」を読み解く作法
  • 経済学に脳と心は必要か?
  • 消費者行動論 マーケティングとブランド構築への応用
  • 教養としての認知科学
  • 心理統計学の基礎 統合的理解のために
  • 続・心理統計学の基礎 統合的理解を広げ深める
  • 美しさと共感を生む脳 神経美学からみた芸術
  • 成長し衰退する脳 神経発達学と神経加齢学
  • ロボットと共生する社会脳 神経社会ロボット学
  • 報酬を期待する脳 ニューロエコノミクスの新展開
  • 自己を知る脳・他者を理解する脳 神経認知心理からみた心の理論の新展開
  • 注意をコントロールする脳 神経注意学からみた情報の選択と統合
  • トポロジーと幾何学入門
  • 知覚と感性
  • 記憶と日常
  • 言語研究のためのプログラミング入門 Pythonを活用したテキスト処理
  • 確率的グラフィカルモデル
  • 微分トポロジー
  • ランダムウォークと確率解析 ギャンブルから数理ファイナンスへ
  • 確率統計演習 2 統計
  • 幾何学入門 第ニ版
  • 復刊 代数幾何学入門
  • 古典群 不変式と表現
  • 進化計算と深層学習 創発する知能
  • 並列計算の数理とアルゴリズム
  • 金融工学プログラミング
  • 新・証券投資論I
  • 新・証券投資論II
  • 心理学から考えるヒューマンファクターズ 安全で快適な新時代へ
  • ヒューマンファクター10の原則 ヒューマンエラーを防ぐ基礎知識と手法
  • レジリエント・ヘルスケア 複雑適応システムを制御する
  • 融けるデザイン ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論
  • 実務入門 ヒューマンエラーを防ぐ技術
  • モデリング 広い視野を求めて
  • 遺伝的アルゴリズム 4
  • 心理学におけるダイナミカルシステム理論
  • ソロモン 消費者行動論 下
  • 人間行動のモデル
  • 知覚の現象学 1
  • ソロモン 消費者行動論 中
  • 対立と協調の科学 エージェント・ベース・モデルによる複雑系の解明
  • 紛争・暴力・公正の心理学
  • 認知言語学 2 カテゴリー化
  • 認知言語学のための14章 第3版
  • 意思決定理論入門
  • 関数プログラミング入門 Haskellで学ぶ原理と技法
  • 合理的選択
  • 広告マネジメント
  • 思考と言語
  • 注意と安全
  • 発達と学習
  • 社会と感情
  • 認知の個人差
  • コンフリクトの行動科学 対立管理の新しいアプローチ
  • 認知言語学
  • 紛争解決の心理学
  • ニューラルネットワークの物理モデル
  • エントロピーの幾何学
  • データ学習アルゴリズム
  • 神経情報科学入門 初学者からITエンジニアまで
  • 自己組織化する複雑ネットワーク 空間上の次世代ネットワークデザイン
  • Rで学ぶクラスタ解析
  • 明日からビジネスで使える! EXCELとRによるデータ解析入門
  • 人工知能の基礎 第2版
  • データマイニング手法 探索的知識発見編 営業、マーケティング、CRMのための顧客分析 【3訂版】
  • データマイニング手法 予測・スコアリング編 営業、マーケティング、CRMのための顧客分析 【3訂版】
  • 神経システムの非線形現象
  • ニューラルネットと回路
  • カオス的世界像 非定形の理論から複雑系の科学へ
  • 対称性の破れが世界を創る 神は幾何学を愛したか?
  • 情報推薦システム入門 理論と実践
  • これからの強化学習
  • 進化する符号理論
  • フィリップ・ピネルの生涯と思想
  • Evolutionary Game Theory
  • 紛争解決の社会心理学
  • 岩波講座 現代数学の基礎 9 : 26 微分形式の幾何学 2 / 34 現代数学の広がり 2
  • 岩波講座 現代数学の展開 4: 4.ホロノミック量子場 / 19.離散群
  • 自然科学者のための数学概論 増訂版
  • 全問精解微積分演習
  • ID-POSマーケティング 顧客ID付き購買データで商品・ブランド・売り場を伸ばす
  • メカニズムデザインと意思決定のフロンティア
  • 心脳マーケティング 顧客の無意識を解き明かす Harvard Business School Press
  • 量子情報と進化の力学 研究最前線
  • 量子通信理論の基礎 量子情報から光通信へ
  • エルゴード性とは何か
  • 関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン
  • 入門オペレーションズ・リサーチ
  • 信頼の構造 こころと社会の進化ゲーム
  • 図解でわかる ランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて
  • 自然言語処理
  • 情報ネットワーク科学入門
  • 情報ネットワークの数理と最適化 性能や信頼性を高めるためのデータ構造とアルゴリズム
  • 情報ネットワークの分散制御と階層構造
  • 生命のしくみに学ぶ情報ネットワーク設計・制御
  • 情報論的学習とデータマイニング
  • 代数学 3 体とガロア理論
  • カタストロフィー理論とその応用 理論編
  • 復刊 イデアル論入門
  • 複素多様体講義
  • 微分トポロジー講義
  • 放物型発展方程式とその応用 上 可解性の理論
  • 放物型発展方程式とその応用 下 解の挙動と自己組織化
  • 代数曲線入門
  • 神経医工学 脳神経科学・工学・情報科学の融合
  • 縦断データの分析 1 変化についてのマルチレベルモデリング
  • 縦断データの分析 2 イベント生起のモデリング
  • Introduction To Geometry Second Edition
  • 適応的分散アルゴリズム
  • 複雑さの階層
  • 金融時系列データのフラクタル分析
  • 株価の経済物理学
  • 構造不規則系の物理 上
  • 構造不規則系の物理 下
  • 組織の経営学 戦略と意思決定を支える
  • 技術価値評価 R&Dが生み出す経済的価値を予測する
  • インセンティブ設計の経済学 契約理論の応用分析
  • メンタル・スペース 自然言語理解の認知インターフェイス 【新版】
  • 思考と言語におけるマッピング メンタル・スペース理論の意味構築モデル
  • 超高速グラフ列挙アルゴリズム 〈フカシギの数え方〉が拓く、組合せ問題への新アプローチ
  • 不動産市場の計量経済分析
  • ゼロから作るDeep Learning Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
  • 人工知能のための哲学塾
  • バッドデータハンドブック データにまつわる問題への19の処方箋
  • 曲面の数学 ユークリッド幾何からタイヒミュラー空間まで
  • 現代微分幾何入門 【復刊】
  • 複素解析幾何とディーバー方程式
  • ケーラー多様体論入門
  • 特性類講義
  • ギンツブルク‐ランダウ方程式と安定性解析
  • 群論の進化
  • 統計クイックリファレンス 第2版
  • ゼミナール マーケティング入門 第2版
  • 消費者行動のモデル
  • ブランド評価手法 マーケティング視点によるアプローチ
  • プロモーション効果分析
  • The Wiley Handbook on The Cognitive Neuroscience of Memory
  • Memory, Attention, and Decision-Making: A Unifying Computational Neuroscience Approach
  • 人間中心設計の基礎
  • UIデザインの心理学 わかりやすさ・使いやすさの法則
  • チョムスキー 言語基礎論集
  • 物理統計学 基礎と応用
  • 類似性の構造と判断 他者との比較が消費者行動を変える
  • 復刊 可換環論
  • 代数学2 環と体とガロア理論
  • 量子場とミクロ・マクロ双対性
  • Enumerative Geometry and String Theory
  • 代数曲線・代数曲面入門 複素代数幾何の源流
  • 相対論的量子力学 1
  • 行動ファイナンスの実践 投資家心理が動かす金融市場を読む
  • 代数学から学ぶ暗号理論: 整数論の基礎から楕円曲線暗号の実装まで
  • ニューロダイナミクス
  • 長期記憶過程の統計 自己相似な時系列の理論と方法
  • 信用リスクモデルの予測精度 AR値と評価指標
  • 一般力学系と場の幾何学 【復刊】
  • ケーラー多様体論入門
  • 位相幾何学講義
  • 平面曲線の幾何
  • スペクトル幾何
  • 場の量子論 摂動計算の基礎 【改訂版】
  • 一人称研究のすすめ 知能研究の新しい潮流
  • 多様体のトポロジー

ともあれカネシバ書店では数学、物理学ほか、金融工学、認知科学など理工学書の買取もご相談いただけます!
お問合せはこちら!


logo