買い取らせていただいた理工学書の写真

昔は理工学系というと男性ばかりというイメージが強く、今も男性の比率は高いのでしょうが、ここ数年で売買いずれにしても女性のお客様、というケースが目に見えて増えてきました。

理工学書は定番ともなると中古市場に多く流入しており、また、改版や新版なども刊行されたりしてお値段が下がりやすいものもある反面、古くても比較的お値段が高めで維持されているケースも多いジャンルです。

今回買い取らせていただいたのは以下など。物性物理が多めですかね。

  • 形態と構造 カタストロフの理論
  • 流れとかたち 万物のデザインを決める新たな物理法則
  • ブラックホール戦争 スティーヴン・ホーキングとの20年越しの闘い
  • 自然科学の統計学
  • 応用例で学ぶ逆問題と計測
  • 欠測データの統計解析
  • 表面の構造解析
  • 固体物理の基礎 (下・1) 固体フォノンの諸問題
  • 表面における理論 1 構造と電子状態
  • 複雑系科学の哲学概論
  • 触媒のはたらき 【増補改訂版】
  • X線散乱と放射光科学 基礎編
  • スタンフォード物理学再入門 量子力学
  • スタンフォード物理学再入門 力学
  • 太陽電池の物理
  • 熱力学
  • 不規則系の物理 コヒーレント・ポテンシャル近似とその周辺
  • タウア・ニン 最新VLSIの基礎
  • 解析演習
  • 線型代数演習
  • 解析入門 1
  • 解析入門 2
  • フェムト秒テクノロジー 基礎と応用
  • 大学演習 熱学・統計力学 【修訂版】
  • 情緒と創造
  • 岩波データサイエンス Vol.6
  • データ同化入門 次世代のシミュレーション技術
  • 量子論入門講義
  • 基礎 力学演習
  • Sparse Modeling: Theory, Algorithms, and Applications
  • 低次元半導体の物理
  • 真空技術 【第3版】
  • 遷移金属のバンド理論
  • 金属-非金属転移の物理
  • 多体問題特論 第一原理からの多電子問題
  • 時系列解析入門
  • 強誘電体 基礎原理および実験技術と応用
  • 強誘電体デバイス
  • 分子線エピタキシー
  • 計算物理 3 数値磁性体物性入門
  • 計算物理 2
  • 金属材料組織学
  • 結晶成長
  • 材料の速度論 拡散、化学反応速度、相変態の基礎
  • 酸化物エレクトロニクス
  • マテリアルズ・インフォマティクス 材料開発のための機械学習超入門
  • ナノテクノロジーのための表面電子回折法
  • 相対性理論 上
  • ファインマン物理学 3 電磁気学
  • ファインマン物理学 2 光・熱・波動
  • 粉末X線解析の実際 第2版
  • 作用素環と無限量子系 よりよい理解のために
  • 超弦理論の応用 物理諸分野でのAdS/CFT双対性の使い方
  • ホログラフィー原理と量子エンタングルメント

ともあれカネシバ書店では理工学書の買取にも豊富な実績があります。
お問合せはこちら!


logo