フェミニズム、児童研究を中心に社会学関連の学術書、専門書をまとめて買い取らせていただきました。
買い取らせていただいたのは以下など。
- 妖精図鑑 森と大地の精
- プロパガンダ・ポスターにみる日本の戦争 135枚が映し出す真実
- 桑・柏日記民俗抄
- 絵本浅香山 一巻一冊 近世日本風俗絵本集成
- 三綱行実図 (孝子編) 【復刻】
- 日本人形玩具大辞典
- 複製 江戸期童話研究叢書 全5巻・別巻1冊揃い
- 乙女風景 井上洋介版画集 オリジナル版画「乳母車よ」付属
- ホガースの銅版画 英国の世相と諷刺
- ヨーロッパのきりがみと影絵
- 教育者・研究者のための 遊び・おもちゃに関する研究集 1 奨励研究成果集
- 幼児の「近所遊び」に関する基礎調査
- 日本児童文学史の諸相 試論・解題稿
- 永遠のリカちゃん “リカ・カルチャー”コレクション
- センダックの世界
- 絵本の魅力 その編集・実践・研究
- リカちゃんハウスの博覧会 マイホーム・ドリームの変遷
- 戦争中の暮しの記録 保存版
- 日文研所蔵 近世艶本資料集成 2
- 人形玩具研究 かたち・あそび 2004 Vol.15
- 近世子どもの絵本集 江戸篇・上方篇
- 山口昌男ラビリンス
- 絵本常盤草
- 愛について アイデンティティと欲望の政治学
- 暴走族のエスノグラフィー モードの叛乱と文化の呪縛
- ヤンキー・暴走族・社会人 逸脱的ライフスタイルの自然史
- 津守眞講演集 保育の現在
- 世界の子育て格差 子どもの貧困は超えられるか
- マルタン・ゲールの帰還 16世紀フランスの偽亭主事件
- 150年目の『不思議の国のアリス』 ユリイカ 2015年3月臨時増刊号 総特集
- 句集 黄金郷
- ユリイカ 2017年7月臨時増刊号 総特集◎大岡信の世界
- ユリイカ 2015年12月号 特集 ミヒャエル・エンデ -『ジム・ボタン』『モモ』『はてしない物語』『鏡の中の鏡』没後二〇年
- ユリイカ 2020年7月号 特集 クイズの世界
- ユリイカ2005年5月号 特集 人形愛 あるいはI,DOLL
- ユリイカ 1988年6月号 特集 ミヒャエル・エンデ ファンタジーの新しい音
- ユリイカ1995年10月増頁特集 アッバス・キアロスタミ
- ユリイカ1998年4月号 特集 トーベ・ヤンソンとムーミンの世界
- ユリイカ2004年1月号 特集 クマのプーさん ビター・スウィート
- ユリイカ2001年5月号 特集 宝塚
- ユリイカ 2020年10月臨時増刊号 総特集◎別役実の世界
- ユリイカ2004年2月号 特集 小川洋子
- ユリイカ 2019年4月臨時増刊号 総特集 梅原猛
- ユリイカ2008年12月号 特集 母と娘の物語 母/娘という呪い
- ユリイカ 2014年8月号 特集 ムーミンとトーベ・ヤンソン
- 母と子の詩集
- 定義
- 象徴と社会
- 歌が明かす戦争の背景 戦争が遺した歌
- 少女論
- 共生主義宣言 経済成長なき時代をどう生きるか
- 斎宮志 伝承の斎王から伊勢物語の斎宮まで
- ふたつの世紀末
- 日本の医療史
- 日本中世の非農業民と天皇
- 富士川游著作集 第3巻 医者の風俗・迷信
- 制度としての「女」 性・産・家族の比較社会史
- 岩波 応用倫理学講義 5 性/愛
- 大地と意志の夢想
- ぼくはエクセントリックじゃない グレン・グールド対話集
- 女の社会史 17‐20世紀 「家」とジェンダーを考える
- 「少女」の社会史
- 桃太郎像の変容
- 女学生の系譜・増補版 彩色される明治
- ユリイカ 2021年2月号 特集 坂元裕二 『東京ラブストーリー』から『最高の離婚』『カルテット』『anone』、そして『花束みたいな恋をした』へ…脚本家という営為
- 近代家族とフェミニズム
- 伝統思想と近代の黎明 朝鮮王朝
- フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化
- 近代子ども史年表 1868‐1926明治・大正編
- 逆立ちする子供たち 角兵衛獅子の軽業を見る、聞く、読む
- 十二人の絵本作家たち
- 薔薇の小部屋 1978年秋の号 特集:おもいでの少女小説/まつもとかつぢ画集
- 人形と情念
- 森有礼が切り拓いた日米外交 初代駐米外交官の挑戦
- 野生の思考
- 樋口一葉の世界
- 幕末・維新期の文学 成島柳北
- わが国における児童観の発達
- 茶道と十字架
- 至高性 呪われた部分
- ペストと都市国家 ルネサンスの公衆衛生と医師
- 「レズビアン」である、ということ
- 子どもの心とまなざしで 倉橋惣三絵本エッセイ
- かわいい症候群
- 日本幼児史 子どもへのまなざし
- 子どもの民俗学 一人前に育てる
- 市の人類学
- わが内なる暴力
- 少女小説事典
- 世界が海におおわれるまで 佐藤弓生歌集
- 幼稚園の歴史
- 少女小説から世界が見える
- 「少女」と「老女」の聖域 尾崎翠・野溝七生子・森茉莉を読む
- 保育と家庭教育の誕生 1890-1930
- サンタクロースの秘密
- 〈イメージ〉の近代日本文学誌
- 子どものイメージ 文学における「無垢」の変遷
- 上野千鶴子に挑む
- 社会学文献事典 書物の森のガイドブック
- お茶の水女子大学百年史
- 桜蔭会百年史
- 芸術自由教育 復刻 本巻10・別冊1揃い
- 〈裏〉日本音楽史 異形の近代
- 行為と演技 日常生活における自己呈示
- 夜鳴く鳥 医学・呪術・伝説
- 偶発性・ヘゲモニー・普遍性 新しい対抗政治への対話
- エロスとタナトス
- 幼児期と社会 2
- 「やさしさ」の闘い 社会と自己をめぐる思索の旅路で
- 〈少女〉像の誕生 近代日本における「少女」規範の形成
- 子どもの時代 『エミール』のパラドックス
- ねじ曲げられた桜 美意識と軍国主義
- 比喩としての世界 意味のかたち
- 少女領域
- 幼児期と社会 1
- 男装の科学者たち ヒュパティアからマリー・キュリーへ
- 少国民戦争文化史
- 境界を攪乱する 性・生・暴力
- 保育学の進歩
- 「かざり」の日本文化
- おもちゃの文化史
- 性の歴史 2 快楽の活用
- 教育としての遊び
- 岡崎京子論 少女マンガ・都市・メディア
- 性の弁証法 女性解放革命の場合
- 性的差異のエチカ
- 教育と政治 戦後教育史を読みなおす
- メディアの時代 明治文学をめぐる状況
- 出産と身体の近世
- 聞き書 日本児童出版美術史
- 青い目の人形と近代日本 渋沢栄一とL.ギューリックの夢の行方
- 不登校は終わらない 「選択」の物語から“当事者”の語りへ
- 東日本大震災・放射能災害下の保育 福島の現実から保育の原点を考える
- わたしの身体、わたしの言葉 ジェンダーで読む日本近代文学
- 女性とたばこの文化誌 ジェンダー規範と表象
- 雛の誕生 雛節供に込められた対の豊穣
- 社会史のなかの子ども アリエス以後の〈家族と学校の近代〉
- 植民地台湾の児童文化
- ブリューゲルの「子供の遊戯」
- 忘れられた子どもたち 1500~1900年の親子関係
- 扇 性と古代信仰
- 性の歴史 3 自己への配慮
- ナチスの陰の子ども時代 あるユダヤ系ドイツ詩人の回想
- 「帰国子女」の位置取りの政治 帰国子女教育学級の差異のエスノグラフィ
- 近代的育児観への転換 啓蒙家三田谷啓と1920年代
- 教育玩具の近代 教育対象としての子どもの誕生
- 「育ち」観からの保育者論
- 音楽を動員せよ 統制と娯楽の十五年戦争
- 西条八十全集 12 少女小説
- 形態自在な園生活 個々の育ちを支える園集団のあり方を探る
- 〈子供〉の誕生 アンシァン・レジーム期の子供と家族生活
- 留岡幸助と感化教育 思想と実践
- 避妊言説と家族の親密性
- 虚構の身体 演劇における神話と反神話
- 動機の文法
- モードの体系 その言語表現による記号学的分析
- 精神のコスモロジーへ
- グレート・マザー 無意識の女性像の現象学
- オトメの祈り 近代女性イメージの誕生
- 駄菓子屋・読み物と子どもの近代
- 日本児童文学研究史
- 絵本論
- 児童文化と子ども文化
- 萬葉集 五 新潮日本古典集成 【新装版】
- 現代日本メディア史の研究
- ジェンダー研究のフロンティア 第5巻 欲望・暴力のレジーム 揺らぐ表象/格闘する理論
- 江戸時代の教育
- 子どもはもういない 教育と文化への警告
- 生きられた家 経験と象徴
- 葡萄と稲 ギリシア悲劇と能の文化史
- 聖なる空間と時間 エリアーデ著作集 第3巻
- はじめての中医アロマセラピー
- ジェンダー研究のフロンティア 第4巻 テクノ/バイオ・ポリティクス 科学・医療・技術のいま
- ジェンダー研究のフロンティア 第2巻 国際移動と〈連鎖するジェンダー〉 再生産領域のグローバル化
- 〈めんこ〉の文化史
- 女のフィジオロジー 洗濯女・裁縫女・料理
- 性の歴史 1 知への意志
- 音楽はいかに現代社会をデザインしたか 教育と音楽の大衆社会史
- 近代台湾女性史 日本の植民統治と「新女性」の誕生
- 彼女は何を視ているのか 映像表象と欲望の深層
- 近世民衆の手習いと往来物
- 花橘をうゑてこそ 京・隠喩息づく都
- 子ども語りの社会学 近現代日本における教育言説の研究
- 越境する女神 インド・南カルナータカの憑霊儀礼ブータと神女シリの饗宴
- 迷走フェミニズム これでいいのか女と男
- 文学力の挑戦 ファミリー・欲望・テロリズム
- 〈教育関係〉の歴史人類学: タテ・ヨコ・ナナメの世代間文化の変容
- 近代日本語と文語文 今なお息づく美しいことば
- 足柄山の金太郎
- 歌舞劇ヤクシャガーナ 南インドの劇空間、綺羅の呪力
- 言葉と物 人文科学の考古学
- 狂気の歴史 古典主義時代における
- “女中”イメージの家庭文化史
- フェミニズムとエコロジー
- 尾崎翠 砂丘の彼方へ
- 甦る『ゴンドラの唄』 「いのち短し、恋せよ、少女」の誕生と変容
- 保育の体験と思索 子どもの世界の探究
- 御船美智子論文集
- 豊田芙雄と草創期の幼稚園教育 日本人幼稚園保姆第一号
- Girl Reading Girl in Japan
- 女が国家を裏切るとき 女学生、一葉、吉屋信子
- 怪異の民俗学 8 境界
- 象徴としての身体 コスモロジーの探究
- 日本<子どもの権利>叢書 別巻 <子どもの権利>思想のあゆみ
- 趣味の誕生 百貨店がつくったテイスト
- アンティゴネーの主張 問い直される親族関係
- 同性愛と生存の美学
- “ポスト”フェミニズム
- 「青年」の誕生 明治日本における政治的実践の転換
- 日本史学
- 保育者の地平 私的体験から普遍に向けて
- 遊びの現象学
- 遊び 世界の象徴として
- 隠喩としての病い
- 『少女の友』とその時代 編集者の勇気 内山基
- 人間と空間
- 子どもたちの文化史 玩具にみる日本の近代
- 良妻賢母主義の教育 増補
- 触発する言葉 言語・権力・行為体
- やくざの世界 日本の内幕