買い取らせていただいた日本史関連の書籍

中世・近世の経済史を中心に、日本史関連の専門書を買い取らせていただきました。吉川弘文館の書籍が多いように思います。中世から近世の日本史の中でもさらにテーマ史ということになると、やはり政治史・経済史は層が厚いように感じられます。

この1冊が高い、という感じではないのですが、数千円台という本が多く、査定価格にはお客様も満足いただけました。

買い取らせていただいたのは以下など。

  • 北槎聞略 影印・解題・索引
  • 江戸海運と弁才船
  • 小野崎一徳写真帖 足尾銅山
  • 埋もれし近代日本の経済学者たち
  • 梅田雲濱
  • 富永仲基と懐徳堂 思想史の前哨
  • 三浦梅園 【新装版】
  • バプテストの東京地区伝道 1874年~1940年
  • アダム・スミス 哲学論文集
  • 社会学・経済学における「価値自由」の意味
  • 明治=岩手の医事維新 医師・三田俊次郎の挑戦
  • 玉音放送をプロデュースした男 下村宏
  • 近世農民日記の研究
  • 日本近世の地域社会と海域
  • 佐藤直方・三宅尚斎
  • 農政論集
  • さまざまなるデフォー
  • 鎖国時代長崎貿易史の研究
  • 西洋化の構造 黒船・武士・国家
  • 近世漁業社会史の研究 近代前期漁業政策の展開と成り立ち
  • 東アジア通交圏と国際認識
  • 住友家の家訓と金融史の研究
  • 賀川豊彦 互助友愛の教育と実業
  • 徳川幕府財政史の研究
  • 豊臣政権の東国政策と徳川氏
  • 農業革命の研究 近代農学の成立と破綻
  • 横浜の女性宣教師たち
  • 桜奉行 幕末奈良を再生した男 川路聖謨
  • 近世日本漁村史の研究
  • 佐藤信淵家学全集 上中下
  • 江戸幕府輸出海産物の研究 俵物の生産と集荷機構
  • 近世海産物貿易史の研究 中国向け輸出貿易と海産物
  • 幕藩制国家の成立と対外関係
  • 幕藩制の成立と近世の国制
  • 日本近世と東アジア世界
  • 国益思想の源流
  • 足尾に生きる 私の人生八〇年
  • 井上勝 職掌は唯クロカネの道作に候
  • 仁斎・徂徠・宣長
  • 鎖国日本と国際交流 上下揃い
  • 嚶鳴館遺稿注釈 7冊
  • 平賀源内全集 上下揃い
  • 江戸科学古典叢書 12 硝石製煉法、硝石製造弁、硝石篇
  • 近世長崎貿易史の研究
  • 留学生は近代日本で何を学んだのか
  • 近世農民と家・村・国家 生活史・社会史の視座から
  • 享保改革の地域政策
  • 二宮尊徳の人間学的研究 【増補版】
  • 石門心学の経済思想 町人社会の経済と道徳 【増補版】
  • 幕末期武士/士族の思想と行為 武人性と儒学の相生的素養とその転回
  • 近世出雲大社の基礎的研究
  • 近代日本と福澤諭吉
  • 近代報徳思想と日本社会
  • 新釈漢文大系 1 論語 【改訂】
  • 杉原四郎著作集 2 自由と進歩 J.S.ミル研究
  • 杉原四郎著作集 1 経済の本質と労働
  • 金銀貿易史の研究
  • 佐藤信淵 幕藩の動向と改革をめぐる人々
  • 佐藤信淵の虚像と実像 佐藤信淵研究序説
  • 石門心学史の研究
  • 細井平洲『小語』注釈
  • 洋学史の研究
  • 早川孝太郎全集 第6巻 農村更生
  • 魏晋南北朝社会の研究
  • 日本儒教史 4 近世篇 朱子学派 陽明学派
  • 近世大名金融史の研究
  • 老農の富国論 林遠里の思想と実践
  • 堀田正睦外交文書 千葉県史料 近世編
  • アートとしての信用格付け その技法と現実
  • 幕末海防史の研究 全国的にみた日本の海防態勢
  • 儒教と道教
  • 江戸の儒学 『大学』受容の歴史
  • 佐藤信淵鉱山学集
  • 中国思想辞典
  • 思想史における近世
  • 近世日本知行制の研究
  • 鎖国と国際関係
  • 新横須賀市史 通史編 近現代
  • 阿蘭陀宿長崎屋の史料研究
  • 近世日本と東アジア
  • 近世日朝通交貿易史の研究
  • 西欧人の日本発見 ザビエル来日前日本情報の研究
  • 近世海村の構造
  • 対外交渉史の研究 開国期の東西文化交流
  • 幕藩体制と蝦夷地
  • 孤立国

ともあれカネシバ書店では歴史関係の専門書・学術書の買取も多く行っております。
お問合せはこちら!


logo