
- 韃靼人宣言
- 平岡 正明
ユー・エンタープライス出版局
2000円 - 遊蕩の空間 中村遊廓の数奇とモダン
- 若山 滋 (著), 入澤企画制作事務所 (編集)
INAX出版
2200円 - 遊郭をみる
- 下川 耿史 (著), 林 宏樹 (著)
筑摩書房
2100円 - 遊びの社会学 【新装版】
- 井上 俊
世界思想社教学社
2000円 - 目覚めよ日本 リー・クアンユ-21の提言
- クアンユー リー (著), 木村 規子 (翻訳)
たちばな出版
2400円 - 明治国家と近代美術 美の政治学
- 佐藤 道信
吉川弘文館
6850円 - 妹島和世+西沢立衛読本 2005
- 妹島 和世 (著), 西沢 立衛 (著), SANAA (著), 二川 幸夫 (企画・編集・インタビュー)
ADAエディタトーキョー
2000円 - 暴力・戦争・リドレス 多文化主義のポリティクス
- 米山 リサ
岩波書店
4550円 - 母性の抑圧と抵抗 ケアの倫理を通して考える戦略的母性主義
- 元橋 利恵
晃洋書房
3500円 - 墓と葬送の社会史
- 森 謙二
吉川弘文館
1500円 - 平和博物館・戦争資料館ガイドブック 【増補】
- 歴史教育者協議会 (編集)
青木書店
2800円 - 文化権の確立に向けて 文化振興法の国際比較と日本の現実
- 小林 真理
勁草書房
3500円 - 文化観光論 理論と事例研究 上巻
- メラニー K.スミス (編集), マイク ロビンソン (編集), 阿曽村 邦昭 (翻訳), 阿曽村 智子 (翻訳)
古今書院
2200円 - 文化観光論 理論と事例研究 下巻
- メラニー K.スミス (編集), マイク ロビンソン (編集), 阿曽村 邦昭 (翻訳), 阿曽村 智子 (翻訳)
古今書院
2200円 - 文化と政治の翻訳学 異文化研究と翻訳の可能性
- 山本 真弓 (編著)
明石書店
1500円 - 百貨店の博物史
- 海野 弘
アーツアンドクラフツ
1300円 - 美術のアイデンティティー 誰のために、何のために
- 佐藤 道信
吉川弘文館
2000円 - 反・教育入門 教育課程のアンラーン 【改訂版】
- 子安 潤
白澤社
2300円 - 入門 世界システム分析
- イマニュエル ウォーラーステイン (著), 山下 範久 (翻訳)
藤原書店
1500円 - 日本葬制史
- 勝田 至 (編集)
吉川弘文館
3000円 - 日本語に主語はいらない 百年の誤謬を正す
- 金谷 武洋
講談社
2300円 - 日本の家族と戸籍 なぜ「夫婦と未婚の子」単位なのか
- 下夷 美幸
東京大学出版会
3200円 - 虹の彼方に レズビアン・ゲイ・クィア映画を読む
- 出雲 まろう (編集)
パンドラ
1900円 - 内容分析の進め方 メディア・メッセージを読み解く
- ダニエル・リフ (著), スティーヴン・レイシー (著), フレデリク・フィコ (著), 日野 愛郎 (監訳), 千葉 涼 (約), 永井 健太郎 (約)
勁草書房
2800円 - 同性婚、あなたは賛成?反対? フランスのメディアから考える
- 浅野 素女
パド・ウィメンズ・オフィス
1000円 - 都市空間の芸術 パブリックアートの現在
- カトリーヌ グルー (著), 藤原 えりみ (翻訳)
鹿島出版会
2000円 - 定本 柄谷行人集 2 隠喩としての建築
- 柄谷 行人
岩波書店
2300円 - 定本 柄谷行人集 1 日本近代文学の起源
- 柄谷 行人
岩波書店
2300円 - 低地オランダ 帯状発展する建築・都市・ランドスケープ
- 石田 壽一
丸善出版
1100円 - 直接立法と市民オルタナティブ アメリカにおける新公共圏創生の試み
- 前山 総一郎
御茶の水書房
4350円 - 地域コミュニティ再生とエコミュージアム
- 深見 聡
青山社
1400円 - 男の歴史 市民社会と<男らしさ>の神話
- トーマス キューネ (編集), 星乃 治彦 (翻訳)
柏書房
1800円 - 多様な性の視点でつくる学校教育 セクシュアリティによる差別をなくすための学びへ
- 眞野 豊
松籟社
2000円 - 創られながら創ること 身体のドラマトゥルギー
- 真木 悠介 (著), 鳥山 敏子 (著)
太郎次郎社
1000円 - 戦略としての家族 近代日本の国民国家形成と女性
- 牟田 和恵
新曜社
1400円 - 赤坂版「クラス会議」完全マニュアル 人とつながって生きる子どもを育てる
- 赤坂 真二
ほんの森出版
1000円 - 精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本
- 大熊 一夫
岩波書店
1600円 - 生のための学校 デンマークで生まれたフリースクール「フォルケホイスコーレ」の世界
- 清水 満 (編集)
新評論
1800円 - 生きることのはじまり
- 金 満里
筑摩書房
1600円 - 性犯罪加害者家族のケアと人権 尊厳の回復と個人の幸福を目指して
- 阿部 恭子 (編著)
現代人文社
2000円 - 世界のシティズンシップ教育 グローバル時代の国民/市民形成
- 嶺井 明子 (編集)
東信堂
2200円 - 人、場所、歓待 平等な社会のための3つの概念
- 金賢京 (著), 影本剛 (翻訳)
青土社
1300円 - 深読み映画論 『暗い日曜日』の記憶
- 大野 真
春風社
1200円 - 新しい社会学のあゆみ
- 新 睦人 (編集)
有斐閣
1000円 - 心の文法 医療実践の社会学
- 前田 泰樹
新曜社
2400円 - 消費される恋愛論 大正知識人と性
- 菅野 聡美
青弓社
2300円 - 小山に生きた女性たち 近現代編
- 小山市女性史編さん委員会
小山市/ぎょうせい
2000円 - 序説STS教育 市民のための科学技術教育とは
- 小川 正賢
東洋館出版社
10000円 - 女性空間 23 特集:ジェンダーと人権
- –
日本女性資料センター (日仏女性研究学会)
1000円 - 授業づくりをまなびほぐす
- 阿部学 (著), 伊藤晃一 (著)
静岡学術出版
1300円 - 写真を〈読む〉視点
- 小林 美香
青弓社
2100円 - 実践エコミュージアム入門 21世紀のまちおこし
- 新井 重三 (編集)
牧野出版
8350円 - 自立支援の実践知 阪神・淡路大震災と共同・市民社会
- 似田貝 香門 (編集)
東信堂
2000円 - 死と死別の社会学 社会理論からの接近
- 澤井 敦
青弓社
3500円 - 市民社会論 理論と実証の最前線
- 坂本 治也 (編集)
法律文化社
2500円 - 市民社会史論
- ファーガスン (著), 天羽 康夫 (翻訳), 青木 裕子 (翻訳)
京都大学学術出版会
3000円 - 子ども虐待としてのDV 母親と子どもへの心理臨床的援助のために
- 春原 由紀 (著), 武蔵野大学心理臨床センター子ども相談部門 (著)
星和書店
3600円 - 子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める!
- レイチェル・ブライアン (著), 中井 はるの (翻訳)
集英社
1000円 - 子どもはミライだ! 子どもが輝く発酵の世界
- オオタヴィン
木楽舎
1300円 - 在日外国人と多文化共生 地域コミュニティの視点から
- 佐竹 眞明 (編著)
明石書店
2400円 - 災害社会学
- 金菱 清
NHK出版
1300円 - 国連 戦後70年の歩み、課題、展望
- 日本国際連合学会 (編)
国際書院
1200円 - 国際移動と<連鎖するジェンダー> 再生産領域のグローバル化
- 伊藤るり (編著), 足立眞理子 (編著)
作品社
2400円 - 広島 記憶のポリティクス
- 米山 リサ (著), 小沢 弘明 (翻訳), 小田島 勝浩 (翻訳)
岩波書店
11000円 - 公共性の政治理論
- 齋藤 純一 (編集)
ナカニシヤ出版
3000円 - 公共圏の歴史的創造 江湖の思想へ
- 東島 誠
東京大学出版会
5350円 - 交響する空間と場所 2 創られた都市空間
- 吉原 直樹 (編集), 堀田 泉 (編集)
法政大学出版局
2000円 - 孤独なボウリング 米国コミュニティの崩壊と再生
- ロバート・D. パットナム (著), 柴内 康文 (翻訳)
柏書房
6350円 - 現代風俗・興行: イッツ・ショウタイム!
- 現代風俗研究会 (編集)
新宿書房
1000円 - 現代風俗 娯楽の殿堂
- 現代風俗研究会 (編集)
新宿書房
1000円 - 現代風俗 移動の風俗: 「成りあがり」から「お遍路」まで
- 現代風俗研究会 (編集)
新宿書房
1000円 - 現代日本の市民社会 サードセクター調査による実証分析
- 後 房雄 (編著), 坂本 治也 (編著)
法律文化社
3500円 - 芸術写真の精華 日本のピクトリアズム 珠玉の名品展 【図録】
- –
東京都写真美術館
3000円 - 芸術の規則 2
- ピエール・ブルデュー (著), 石井 洋二郎 (翻訳)
藤原書店
2400円 - 継続する植民地主義 ジェンダー/民族/人種/階級
- 岩崎 稔 (編集)
青弓社
5150円 - 継続する植民地主義 ジェンダー/民族/人種/階級
- 岩崎 稔 (編集)
青弓社
5150円 - 近代家族とフェミニズム 【増補新版】
- 落合 恵美子
勁草書房
2700円 - 強者の権利の競争
- 加藤弘之 (著), 田畑忍 解題 (解題)
日本評論社
2000円 - 起立工商会社の花鳥図案
- 黒川 廣子 (著), 野呂田 純一 (著)
光村推古書院
1300円 - 記憶/物語
- 岡 真理
岩波書店
3000円 - 棄民化の現在
- 鎌田 忠良
大和書房
1200円 - 管理される心 感情が商品になるとき
- A.R. ホックシールド (著), 石川 准 (翻訳)
世界思想社教学社
2400円 - 学習するコミュニティのガバナンス 社会教育が創る社会関係資本とシティズンシップ
- 佐藤 智子
明石書店
2400円 - 開港慰安婦と被差別部落 戦後RAA慰安婦への軌跡
- 川元 祥一
三一書房
2800円 - 絵画の東方 オリエンタリズムからジャポニスムへ
- 稲賀 繁美
名古屋大学出版会
2400円 - 過去と記憶の社会学 自己論からの展開
- 片桐 雅隆
世界思想社教学社
1600円 - 華人ディアスポラ 華商のネットワークとアイデンティティ 【オンデマンド版】
- 陳 天璽
明石書店
9350円 - 家族とは何か その言説と現実
- J.F.グブリアム (著), J.A.ホルスタイン (著), 中河 伸俊 (翻訳)
新曜社
5650円 - 加害者家族支援の理論と実践 家族の回復と加害者の更生に向けて 【第2版】
- 阿部 恭子 (編著)
現代人文社
2300円 - 音楽する社会
- 小川 博司
勁草書房
2000円 - 映像/言説の文化社会学 フィルム・ノワールとモダニティー
- 中村 秀之
岩波書店
3200円 - 映画館と観客のメディア論 戦前期日本の「映画を読む/書く」という経験
- 近藤 和都
青弓社
3200円 - 映画観客とは何者か メディアと社会主体の近現代史
- 藤木 秀朗
名古屋大学出版会
6750円 - 叡知の台座 井筒俊彦対談集
- 井筒 俊彦
岩波書店
2200円 - 移民受け入れと社会的統合のリアリティ 現代日本における移民の階層的地位と社会学的課題
- 是川 夕
勁草書房
5950円 - 異文化の交流と共存
- 工藤 庸子
放送大学教育振興会
1800円 - わたしはわたし自身を生きる 手記・調書・歌・年譜 【増補新版】
- 鈴木 裕子 (編集)
梨の木舎
2600円 - リトル・ミス・サンシャイン: 名作映画完全セリフ集
- マイケル アーント (著), 大月 敦子 (翻訳)
フォーイン
1100円 - ラトヴィアを知るための47章
- 志摩 園子 (編著)
明石書店
1500円 - ゆっくり、いそげ カフェからはじめる人を手段化しない経済
- 影山 知明
大和書房
1000円 - メッセージ分析の技法 「内容分析」への招待
- クラウス クリッペンドルフ (著), 三上 俊治 (翻訳), 橋元 良明 (翻訳)
勁草書房
1300円 - ミュージアムの思想
- 松宮 秀治
白水社
6850円 - マザリング 現代の母なる場所
- 中村 佑子
集英社
1200円 - マイノリティ問題から考える社会学・入門: 差別をこえるために
- 西原 和久 (編集), 杉本 学 (編集)
有斐閣
1200円 - ペニスの文化史
- マルク ボナール (著), ミシェル シューマン (著), 藤田 真利子 (翻訳)
作品社
1800円 - フロンティアをこえて ニュー・ウェスタン映画論
- 川本 徹
森話社
2800円 - ブレンダと呼ばれた少年
- ジョン コラピント (著), 村井 智之 (翻訳)
無名舎
2000円 - フリーダム・ライターズ
- エリンとフリーダムライターズ (著), 田中 奈津子 (翻訳)
講談社
2200円 - フツーの仕事がしたい
- 土屋 トカチ
旬報社
2500円 - フェミニスト・ポリティクスの新展開
- 足立 眞理子 (編著), 木村 涼子 (編著), 熊安 貴美江 (編著), 伊田 久美子 (編著)
明石書店
1000円 - ピナ・バウシュ中毒
- 楠田 枝里子
河出書房新社
1800円 - ピナ・バウシュ 怖がらずに踊ってごらん
- ヨッヘン シュミット (著), 谷川 道子 (翻訳)
フィルムアート社
2300円 - パスポート学
- 陳天璽 (編著), 大西 広之 (編著), 小森 宏美 (編著)
北海道大学出版会
2400円 - ハゲを生きる 外見と男らしさの社会学
- 須長 史生
勁草書房
3000円 - ナチズムと強制売春 強制収容所特別棟の女性たち
- クリスタ パウル (著), イエミン恵子 ほか(訳)
明石書店
1800円 - トランスジェンダー問題 議論は正義のために
- ショーン・フェイ (著), 高井 ゆと里 (翻訳), 清水 晶子 (解説)
明石書店
1000円 - ドミニカ移民は棄民だった 戦後日系移民の軌跡
- 今野 敏彦 (編集), 高橋 幸春 (編集)
明石書店
2200円 - データ対話型理論の発見 調査からいかに理論をうみだすか
- バーニー・G. グレイザー (著), アンセルム・L. ストラウス (著), 後藤 隆 (翻訳), 水野 節夫 (翻訳), 大出 春江 (翻訳)
新曜社
1500円 - つながりの中の癒し セラピー文化の展開
- 田邉 信太郎 (編), 島薗 進 (編)
専修大学出版局
2400円 - ためされた地方自治 原発の代理戦争にゆれた能登半島・珠洲市民の13年
- 山秋 真
桂書房
1000円 - タウンゼント・ハリスと堀田正睦 日米友好関係史の一局面
- 河村 望
人間の科学新社
2000円 - ソーシャル・キャピタル 社会構造と行為の理論
- ナン リン (著), 筒井 淳也 (翻訳), 石田 光規 (翻訳), 桜井 政成 (翻訳), 三輪 哲 (翻訳), 土岐智 賀子 (翻訳)
ミネルヴァ書房
4350円 - そうだったのかLGBT
- 一般社団法人LGBT理解増進会 (著)
エピック
2000円 - セックスなんてこわくない 快楽のための7つのレッスン
- 田崎 英明
河出書房新社
2500円 - セックスするなら眠りたい ピッピコクラブの交換日記
- ピッピコクラブ (編)
フェミックス
1000円 - セックス・チェンジズ トランスジェンダーの政治学
- パトリック・カリフィア (著), 竹村 和子 (解説), 石倉 由 (翻訳),
作品社
11000円 - スリランカを知るための58章
- 杉本 良男 (編著), 高桑 史子 (編著), 鈴木 晋介 (編著)
明石書店
6350円 - ステレオ 感覚のメディア史
- 吉村 信 (編著), 細馬 宏通 (編著)
ペヨトルエ房
10000円 - シンガポールの国家建設 ナショナリズム、エスニシティ、ジェンダー
- 田村 慶子
明石書店
2000円 - ジャポニスム入門
- ジャポニスム学会 (編集)
思文閣出版
1500円 - シティズンシップ論の射程
- 藤原 孝 (編集), 山田 竜作 (編集)
日本経済評論社
1500円 - シティズンシップ教育論 政治哲学と市民
- バーナード クリック (著), 関口 正司 (翻訳)
法政大学出版局
2000円 - シティズンシップの政治学 国民・国家主義批判 【増補版】
- 岡野 八代
白澤社
5550円 - シティズンシップと教育 変容する世界と市民性
- オードリー・オスラー (著), ヒュー・スターキー (著), 清田 夏代 (翻訳)
勁草書房
3000円 - ジェンダー人類学を読む 地域別・テーマ別基本文献レヴュー
- 宇田川 妙子 (編集), 中谷 文美 (編集)
世界思想社教学社
3000円 - ジェンダー・トラック 青年期女性の進路形成と教育組織の社会学
- 中西 祐子
東洋館出版社
17000円 - コミュニティ グローバル化と社会理論の変容
- ジェラード・デランティ (著), 山之内 靖 (訳), 伊藤 茂 (訳)
NTT出版
1900円 - こども東北学
- 山内 明美
イースト・プレス
2000円 - グローバル化する文化政策
- 佐々木 雅幸 (著), 河島 伸子 (著), 川崎 賢一 (著)
勁草書房
2200円 - グローバル/ジェンダー・ポリティクス 国際関係論とフェミニズム
- 土佐 弘之
世界思想社教学社
1500円 - カウンターセックス宣言
- ポール・B.プレシアド (著), 藤本 一勇 (翻訳)
法政大学出版局
2300円 - ガーダ 女たちのパレスチナ
- 古居 みずえ
岩波書店
1500円 - オナニーと日本人
- 木本 至
インタナル出版
2200円 - おきなわ女性学事始
- 勝方 稲福恵子
新宿書房
4450円 - エリー 茅ヶ崎の海が好き。
- 岩本 えり子
講談社
4350円 - エドワード・サイード OUT OF PLACE
- シグロ (編集), 佐藤 真 (著), 中野 真紀子 (著)
みすず書房
3600円 - エコミュージアム・理念と活動 世界と日本の最新事例集
- 日本エコミュージアム研究会 (編集)
牧野出版
2000円 - ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて with 辻信一
- ヴァンダナ・シヴァ (著), 辻 信一 (著, 写真, 翻訳), 本田茂 (編集)
ゆっくり堂
2400円 - インターカルチュラルコミュニケーションの理論と実践
- 三牧 陽子 (編集), 村岡 貴子 (編集), 義永 美央子 (編集), 西口 光一 (編集), 大谷 晋也 (編集)
くろしお出版
2700円 - アメリカ雑誌に映る<日本人> オリエンタリズムへのメディア論的接近
- 小暮 修三
青弓社
3600円 - アダム・ファーガスンの国家と市民社会 共和主義・愛国心・保守主義
- 青木 裕子
勁草書房
3300円 - アセンブリ 行為遂行性・複数性・政治
- ジュディス・バトラー (著), 佐藤嘉幸 (翻訳), 清水知子 (翻訳)
青土社
2200円 - アーツ・マネジメント概論 三訂版
- 小林 真理 (編・監修), 片山 泰輔 (編・監修), 伊藤 裕夫 ほか(編)
水曜社
1300円 - Voices of the Past: The Status of Language in Eighteenth-Century Japanese Discourse
- Naoki Sakai
Cornell Univ Pr
7150円 - The Technological Transformation of Japan: From the Seventeenth to the Twenty-First Century
- Tessa Morris-Suzuki
Cambridge University Press
3300円 - Practice Theory and Education
- Julie Rowlands (著), Trevor Gale (著), Andrew Skourdoumbis (著), Julianne Lynch (編集)
Routledge
4850円 - Incomplete Revolution: Adapting Welfare States to Women’s New Roles
- Gosta Esping-Andersen
Polity
3300円 - EUにおけるロビー活動
- K.ヨース (著), F.ヴァルデンベルガー (著)
日本経済評論社
2000円 - Deliberative Democracy and Beyond: Liberals, Critics, Contestations
- John S. Dryzek
Oxford University Press
4350円 - 1970年代文化論
- 日高 勝之 (編著)
青弓社
1200円 - 『ヒュースケン日本日記』に出会ってから、
- 西岡 たかし
アイノア
2000円 - 「伝統的ジェンダー観」の神話を超えて アメリカ駐在員夫人の意識変容
- 山田 礼子
東信堂
2400円 - 「開発」の変容と地域文化
- 水内 俊雄 (著), 鈴木 勇一郎 (著), 大門 正克 (著), 森田 真也 (著), 岡本 真佐子 (著)
青弓社
1200円 - 〈トラブル〉としてのフェミニズム 「とり乱させない抑圧」に抗して
- 藤高 和輝
青土社
1200円 - 民俗学が読み解く葬儀と墓の変化
- 関沢 まゆみ (編集)
朝倉書店
3200円 - 葬送習俗事典 葬儀の民俗学手帳
- 柳田 国男
河出書房新社
1000円 - 「フェミニズム」と「同性愛」が人類を破壊する
- ヘンリー・メイコウ (著), ベンジャミン・フルフォード (監訳・解説)
成甲書房
1900円