買い取らせていただいた歴史、社会学、経済学などの書籍

大まかには近代ドイツの社会・歴史・経済・文化関連の書籍や、それに関連した専門書、学術書が多く見られました。写真は一部ですが、その中でもそうしたジャンルの本が多く見られますね。

買い取らせていただいたのは以下など。

  • ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想 中欧から拡大する道
  • マックス・ヴェーバー ある西欧派ドイツ・ナショナリストの生涯
  • 幻想の過去 20世紀の全体主義
  • 福祉資本主義の三つの世界 比較福祉国家の理論と動態
  • 原典 ヨーロッパ統合史 史料と解説
  • ヒトラー全記録 20645日の軌跡
  • 兵器鉄鋼会社の日英関係史 日本製鋼所と英国側株主 1907~52
  • 日英兵器産業史 武器移転の経済史的研究
  • 民族と言語
  • 選ばれた民 ナショナル・アイデンティティ、宗教、歴史
  • 中国の経済建設と日中関係 対日抗戦への序曲1927~1937年
  • 中世後期フィレンツェ毛織物工業史
  • ポンドの苦闘 金本位制とは何だったのか
  • 世紀転換期のイギリス帝国
  • 多民族国家プロイセンの夢 「青の国際派」とヨーロッパ秩序
  • 歴史の観念 【復刻】
  • 男の歴史 市民社会と<男らしさ>の神話
  • イスラーム地域の国家とナショナリズム
  • ハワイ作戦
  • 1968 上 若者たちの叛乱とその背景
  • 1968 下 叛乱の終焉とその遺産
  • 経営史学の50年
  • 世界史史料 7 南北アメリカ 先住民の世界から19世紀まで
  • 世界史史料 6 ヨーロッパ近代社会の形成から帝国主義へ 18・19世紀
  • 世界史史料 5 ヨーロッパ世界の成立と膨張 17世紀まで
  • 人間交易論
  • ドイツ都市近郊農村史研究 「都市史と農村史のあいだ」序説
  • ドイツ初期労働者運動史研究 協同組合の時代
  • アメリカ社会福祉の歴史 救貧法から福祉国家へ
  • 社会福祉思想としての母性保護論争 “差異”をめぐる運動史
  • 近代日本の米穀市場 国内自由流通期とその前後
  • 生活保護の経済分析
  • 近代ドイツの農村社会と下層民
  • 日本舞踊曲集覧
  • 技術者のための高等数学 4 複素関数論 (原著第8版)
  • マクロ金融政策の時系列分析 政策効果の理論と実証
  • ヨーロッパ中世社会史事典 【新装版】
  • アメリカ建国とイロコイ民主制
  • 現代フランスの史的形成 両大戦間期の経済と社会
  • 資料フランス革命
  • ワーキング・イン・アメリカ 新しい労働市場と次世代型組合
  • 反ユダヤ主義の歴史 第4巻 自殺に向かうヨーロッパ
  • 世界史史料 10 20世紀の世界 I ふたつの世界大戦
  • リベラリズムと正義の限界
  • 熟議の理由 民主主義の政治理論
  • 人口経済学入門
  • 風俗絵画の文化学 都市をうつすメディア
  • ドイツ史 3 1890年~現在
  • 都市化と市民の現代史 (続) 藤沢市史 本編1 藤沢市制70周年記念
  • 戦時期の労働と生活
  • 周恩来・キッシンジャー機密会談録
  • 日本経済の発展と財閥本社 持株会社と内部資本市場
  • 昭和ナショナリズムの諸相
  • 敵の顔 憎悪と戦争の心理学
  • 中世日本の土地と社会
  • ブリューニング回顧録 下巻 1918~34年
  • 新編東洋史辞典
  • 政治学事典
  • 人間の価値 1918年から1945年までのドイツの医学
  • ヴォルガの革命 スターリン統治下の農村
  • 第三帝国の音楽
  • アフター・ヴィクトリー 戦後構築の論理と行動
  • 経済文化の闘争 資本主義の多様性を考える
  • ポスト工業経済の社会的基礎 市場・福祉国家・家族の政治経済学
  • ロベスピエールとドリヴィエ フランス革命の世界史的位置
  • フランス鉄鋼業史 大不況からベル=エポックまで
  • イギリス福祉国家の社会史 経済・社会・政治・文化的背景
  • イタリア・ファシズム経済
  • 紛争の戦略 ゲーム理論のエッセンス
  • アーレント=ハイデガー往復書簡
  • テクノクラートと革命権力 ソヴィエト技術政策史1917-1929
  • アイゼンハワー回顧録 2 平和への戦い 【新装版】
  • ファシズムの誕生 ムッソリーニのローマ進軍
  • 王の奇跡 王権の超自然的性格に関する研究/特にフランスとイギ
  • 近似式のプログラミング
  • 工業化・組織化・官僚制 近代ドイツの企業と社会
  • 国民経済、国民経済学および方法
  • ワイマール期ドイツ労働組合史 職業別から産業別へ
  • 文化の枢軸 戦前日本の文化外交とナチ・ドイツ
  • ドイツ自由主義経済学の生誕 レプケと第三の道
  • ドイツ・エリート養成の社会史 ギムナジウムとアビトゥーアの世界
  • ドイツ住宅問題の政治社会史 ヴァイマル社会国家と中間層
  • 原爆から水爆へ 下 東西冷戦の知られざる内幕
  • 戦後イギリス外交と対ヨーロッパ政策 「世界大国」の将来と地域統合の進展、1945~19
  • 大衆動員社会
  • スペインのユダヤ人 1492年の追放とその後
  • 世界史説苑 木崎良平先生古稀記念論文集
  • 筑豊炭鉱労資関係史
  • マーシャル 経済論文集
  • マーシャル 貨幣信用貿易 1
  • 建設労働経済論
  • 世界時間 1 物質文明・経済・資本主義 15-18世紀 3-1
  • 交換のはたらき 2 物質文明・経済・資本主義 15-18世紀 2-2
  • 交換のはたらき 1 物質文明・経済・資本主義 15-18世紀 2-1
  • EU共通農業政策の歴史と展望 ヨーロッパ統合の礎石
  • ふたつのナショナリズム
  • 軍国主義と政軍関係 国際的論争の歴史
  • スラブの歴史
  • 日露戦争 起源と開戦 上
  • 日本陸軍と大陸政策 1906-1918年
  • マーシャル 経済学原理 全4冊揃い
  • 日本たばこ産業 百年のあゆみ
  • 誠実という悪徳 E・H・カー1892-1982
  • 比較の亡霊 ナショナリズム・東南アジア・世界
  • ワイマール共和国の憲法状況と国家学 H.ヘラー,C.シュミット,H.ケルゼン間の論争とそのボン共和国への影響
  • 移民の運命 同化か隔離か
  • 自由と統一への長い道 1 ドイツ近現代史 1789-1933年
  • フェミニズムの名著50
  • 叛逆としての科学 本を語り、文化を読む22章
  • 史的唯物論の再構成
  • スターリンの大テロル 恐怖政治のメカニズムと抵抗の諸相
  • 電撃戦という幻 下
  • 夜と霧 新版
  • ポール・ヴァレリー 1871-1945
  • ナチズムと祝祭 国家社会主義のイデオロギー的祭儀と政治的宗教
  • 彼らは自由だと思っていた 元ナチ党員十人の思想と行動
  • パウル・ツェラン/ネリー・ザックス『往復書簡』
  • ユダヤ人論考 日本における論議の追跡 【増補版】
  • 結社の世界史 3 アソシアシオンで読み解くフランス史
  • ブルガリアの歴史
  • ニコラス・ポッペ回想録
  • モンゴル現代史
  • コーペティション経営 ゲーム論がビジネスを変える
  • 『遊心安楽道』と日本仏教
  • アメーバ経営が会社を変える やる気を引き出す小集団部門別採算制度
  • 大塚久雄「共同体の基礎理論」を読み直す
  • 徴兵制と近代日本 1868‐1945
  • 対人援助の技法 「曖昧さ」から「柔軟さ・自在さ」へ
  • 脱「国境」の経済学 産業立地と貿易の新理論
  • 宇宙を支配する6つの数
  • ヒマラヤの民話を訪ねて
  • 涙の杯 ワルシャワ・ゲットーの日記
  • 近代日本の戦争と政治
  • 監獄ビジネス グローバリズムと産獄複合体
  • 無責任資本主義
  • アウシュヴィッツの残りのもの アルシーヴと証人
  • 民族とナショナリズム
  • 回想の第三帝国 下 反ヒトラー派将校の証言1932-1945
  • ユダヤ人とイギリス帝国
  • スターリン ユーラシアの亡霊
  • 現在に生きる遊牧民 新しい公共空間の創出に向けて
  • 社会的行為の構造 第5分冊 M.ウェーバー論 2
  • ヨーロッパ市民とは誰か 境界・国家・民衆
  • ソ連国家資本主義論 マルクス理論とソ連の経験
  • 統計学からの計量経済学入門
  • 磁気刺激法の基礎と応用
  • 認知療法・認知行動療法面接の実際 【DVD版】
  • ロシア歴史地図 紀元前800年~1993年

ともあれカネシバ書店では各種の専門書、学術書を買い取らせていただいております。
お問合せはこちら!


logo