
発達心理学・哲学・教育学・地質学・歴史・社会学などの専門書、学術書を買い取らせていただきました。大まかに分けると「児童教育、視覚障害のあるお子さんの教育」「満州を主とした戦中史」「地学」「その他」といったくくりになっています。
ちょっと珍しいのは写真にも写っていますが、社会や歴史などから多角的に火葬場を研究した、その名もずばり『火葬場』という書籍でしょうか。その他にも葬儀業界関連のエッセイなんかもありました。
教育分野ではピアジェやエリクソン、あと人文関係の買取では広範によくある『知覚の現象学』などの定番も多い一方で、『先天盲開眼者の視覚世界』など、目の見えない人についての学術研究書が多かったのは珍しいです。もちろん盲学校などで勤務されているような教員の方々など、こうした本をまとめてお持ちの方はいらっしゃるはずですが、人数として多いわけではないですから。
また、『六花の美』『雪華図説』なども雪片を扱った本としては名高いですね。
買い取らせていただいたのは以下など。
- 化石の意味 古生物学史挿話
- 明治の東京写真 丸の内・神田・日本橋
- 社会科学における場の理論 【増補版】
- 知覚の現象学 2
- 知覚の現象学 1
- アイデンティティ・ゲーム 存在証明の社会学
- 日本史有名人の身体測定
- 戦後歴史教育論
- ヤンキー・サムライ 太平洋戦争における日系二世兵士
- 磐梯山噴火 災異から災害の科学へ
- アジア・日本のインクルーシブ教育と福祉の課題 ベトナム・タイ・モンゴル・ネパール・カンボジア・日本
- 十五年戦争と満鉄調査部
- 日本の石炭産業遺産
- 東京サイハテ観光
- 現代・河原乞食考 役者の世界って何やねん?
- 超芸術トマソン
- トマソン大図鑑 無の巻
- トマソン大図鑑 空の巻
- かくれた次元
- 直接性の病理
- 自我同一性 アイデンティティとライフ・サイクル 【新装版】
- 日本文学のなかの障害者像 近・現代編
- 六花の美 雪の結晶成長とその形
- 雪華図説/雪華図説新考 正・続【復刻版】
- 学校をつくる 教育免除地の学制百年
- ペニシリンに賭けた生涯 病理学者フローリーの闘い
- 増補 学力と評価の理論
- 人間の脳と心理過程
- 量の発達心理学 【新装版】
- 数の発達心理学 【新装版】
- 悲嘆学入門 死別の悲しみを学ぶ
- 発達と教育における内発的動機づけ
- 科学技術実践のフィールドワーク ハイブリッドのデザイン
- 房総の山
- 幼児期と社会 1
- 大連・空白の六百日 戦後、そこで何が起ったか 【改訂新版】
- 総力戦と音楽文化 音と声の戦争
- 普通学級での障害児教育
- 目の見えぬ子の世界
- 知のバリアフリー 「障害」で学びを拡げる
- 天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル
- 火葬場
- 盲人はつくられる 大人の社会化の一研究
- 南山小学校視力保存学級に関する研究
- 盲人の生活
- 驚くべき乳幼児の心の世界
- 先天盲開眼者の視覚世界
- 下着のひみつ
- 内航二法とその適用 【改訂2版】
- さまよえる埋立地 江戸TOKYO湾岸風景史
- 見はてぬ夢を 「視覚障害者」の新時代を啓いた左近允孝之進の生涯
- 関東地方(日本の地質 3)
- 古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 古生代編
- 近茶流 季節の味
- 新 観察・実験大事典 地学編
- 世界なぞなぞ大事典
- ナチと原爆 アルソス:科学情報調査団の報告
- 教育評価法ハンドブック 教科学習の形成的評価と総括的評価
- 小島の春 ある女医の手記
- 宇宙人の聖書!? 天皇ヒロヒトにパチンコを撃った犯人の思想・行動・予言
- 新版 地学事典
- 宇宙人の聖書!? 天皇ヒロヒトにパチンコを撃った犯人の思想・行動・予言
- ゾルゲの見た日本【新装版】
- ミツバチを追って ある生物学者の回想
- タッチング 親と子のふれあい
- 科学をどう教えるか アメリカにおける新しい物理教育の実践
- 学生版 牧野日本植物図鑑
- <キムラ式>音の作り方
- 自然現象と心の構造 非因果的連関の原理
- コカ・コーラ帝国の興亡 100年の商魂と生き残り戦略
- 広島原爆はナチス製だった
- 北辺の機関車たち 【復刻】
- 死と墓のイコノロジー 中世後期とルネサンスにおけるトランジ墓
- 図説盲教育史事典
- 視覚障害教育の実際
ともあれカネシバ書店では人文関連の専門書・学術書など新旧広範な買取実績がございます。
お問合せはこちら!
